英語のページへ

詳細な絵(click here!)
●解説

  語り部と案山子かかし

   人類と動物を分けた決定的なものは<火>でした。
   その火を絶やさないために、家々の囲炉裏は大切なものであ
  り、一家・一族の中心でもあったのです。
   また、人々の集まる炉ばたは、あらゆる情報の集散の場所で
  もあったのです。で、炉の火を守る役についていた人、主に、
  労働の第一線からは外れていて、あまり動かずにすむ老人や障
  害者が、自然に一番情報に接する機会の多い人になって行った
  のは、十分に考えられましょう。
   集められた情報を整理しての発信源として<語り部>が、自
  然に誕生してきます。その役目を担ったのが、老人であり障害
  者だったことは、無理無く考えられます。
   お馴染のヒョットコも、火吹き男、炉の番人です。
   出雲のオオクニヌシノミコトの国作りを助けたのが、スクナ
  ヒコという蛾の皮を衣にするほどに小さな神でしたが、この二
  人を引き合わせた案山子かかしもクエビコの名を持つ神でした
  。
   一本足で歩けないこの神は、「足は行かねども、天が下のこ
  と、ことごとく知れり」と賛えられています。
   語り部も案山子も、動かないことが良かったのです。
   文学の発祥にこれらの人々の力を忘れることはできないでし
  ょう。


    炉端は情報の集散場所
    火吹き男、ひょっとこも
    炉の番人。
    歩けない神、案山子も
    情報をたっぷり。
[←←最初] [←前頁] [次頁→] [最後→→]

[神々の時代] [古代から平安時代へ] [中世 鎌倉時代から室町時代へ]
[江戸時代前期] [江戸時代後期] [明治時代]
[大正時代から昭和時代へ] [復興から繁栄へ] [宇宙の世紀へ]
『えびす曼荼羅』のインデックスに戻る

JDのホームページに戻る日本語ページ英語ページ