英語のページへ

詳細な絵(click here!)
●解説

  神社に祭られた杉山検校

   江戸に幕府を開き、二百数十年の太平の基を築いた徳川家康
  は、一族に盲人がいたため特に盲人の保護に力を注いだ、と云
  われています。
   そして五代将軍・綱吉の頃活躍した杉山和一検校は、将軍と
  親密になれたのを利用して、検校制度をより強固ものとすると
  ともに、京都だけでなく江戸にも総検校を置き、江戸の地位を
  高めたり、ハリの講習所を設けて、盲人の職業としてハリを確
  立し、杉山流を開きます。
   平家琵琶は廃れ、琴・三味線はまだ普及しきっていなかった
  江戸の初期、盲人たちは新しい職域を求めていましたし、第一
  、盲人すべてが音楽向きとは限らないわけでしょう。ハリ・
  アンマは以後、盲人の有力な職種として確保されることになる
  のです。
   その彼も、最初のハリの先生に見込が無いと追い出された
  (?)のを契機に、それまでのハリの頭を槌で叩く方法でも、
  ねじりながらハリを刺す方法でもなく、細い管に入れて刺す方
  法を編み出したと伝えられています。
   こうした業績によって彼は、現在も東京都墨田区千歳にある
  杉山神社に祭られ、遺徳を偲ばれているのです。


    独特の管バリによって
    杉山流を開き、盲人の職種
    を確立した、杉山検校は
    神社に祭られている。
[←←最初] [←前頁] [次頁→] [最後→→]

[神々の時代] [古代から平安時代へ] [中世 鎌倉時代から室町時代へ]
[江戸時代前期] [江戸時代後期] [明治時代]
[大正時代から昭和時代へ] [復興から繁栄へ] [宇宙の世紀へ]
『えびす曼荼羅』のインデックスに戻る

JDのホームページに戻る日本語ページ英語ページ