英語のページへ

詳細な絵(click here!)
●解説

   江戸時代も後半に入るにつれて、演劇の娯楽化と、出版技術
  の進歩もあって、庶民の文化が盛んになります。山田検校の出
  現によって、琴は三味線との合奏も可能になってますます浸透
  してゆきます。
   こうした音楽に不得手で才能に恵まれない部類の盲人達のた
  めの新しい道を開くことになったのが杉山検校でした。
   日本独特の管針を開発した彼は将軍家の御用医師となって
  按摩・針の技を権威付け、以後その技が盲人の専業化していく
  基を築いたのです。
[←←最初] [←前頁] [次頁→] [最後→→]

[神々の時代] [古代から平安時代へ] [中世 鎌倉時代から室町時代へ]
[江戸時代前期] [江戸時代後期] [明治時代]
[大正時代から昭和時代へ] [復興から繁栄へ] [宇宙の世紀へ]
『えびす曼荼羅』のインデックスに戻る

JDのホームページに戻る日本語ページ英語ページ