英語のページへ

詳細な絵(click here!)
●解説

  琴と八橋検校

   三味線と琴は、江戸時代の庶民に最も親しまれた楽器ですが
  、これを育て普及させて行ったのも盲人たちでしたし、彼らの
  生活の糧ともなっていました。
   琉球の蛇皮線を日本化して行ったのも、琵琶法師だった彼ら
  でしたし、元禄の三大文学者・近松門左衛門の脚本を舞台に載
  せた義太夫節は、語りの竹本義太夫だけが有名ですか、三味線
  で浄瑠璃(義太夫節もその一つ)を支えていた盲人たちのこと
  を忘れてはなりません。 
   現在でも三味線弾きが鶴沢・竹沢など、沢を名乗るのは、そ
  の祖・沢住検校の名を引いているからなのです。
   琴は雅楽の演奏楽器の一つとして古くからあったのですが、
  楽器自体や演奏法に改良を加えて、一般に親しめるようにした
  のも彼ら、琵琶だけでは飽き足らなくなった琶法師たちであっ
  たことは確かなのです。
   八橋検校は、普及という意味でその第一人者だったと云えま
  しょう。
   〈六段の調べ〉〈八段の調べ〉などの器楽曲や、琴を伴奏に
  した〈組歌〉(古今集などの和歌を数首)と呼ぶ声楽曲で、こ
  れらは今でも耳にすることが出来ます。


    器楽曲・六段、声楽曲・組歌
    などで琴の地位を確立した
    八橋検校。
[←←最初] [←前頁] [次頁→] [最後→→]

[神々の時代] [古代から平安時代へ] [中世 鎌倉時代から室町時代へ]
[江戸時代前期] [江戸時代後期] [明治時代]
[大正時代から昭和時代へ] [復興から繁栄へ] [宇宙の世紀へ]
『えびす曼荼羅』のインデックスに戻る

JDのホームページに戻る日本語ページ英語ページ