詳細な絵(click here!)
●解説 嵯峨野の隠君子いんくんし 御所の図書寮を抜け出た若い公家くげが一人、あわただしく 馬を急がせ始めます。 向かうのは西。都を出外れると、嵯峨野の静けさがあたりを 包みます。やや盛りを過ぎた秋草が、一層の趣きを添えていま す。 やがて、その人影は緑濃い竹の林の中へ吸い込まれます。主 人公を偲ばせるようなひっそりとした家。でも、どこかに貴族 の風格を漂わせる家に入って行きます。 公家は図書寮からの使いで、なにか重要な学問の教えを請う ているようでした。 が、書物らしいものが覗けるだけで、御簾みすの奥の主はつ いに姿を見せませでした。胸を病んでいるのか、人目を避ける 障害の身なのかも、定かではありません。 知られているのは、<嵯峨野の隠君子>と呼ばれていること と、都の学者たちが教えを請うほどの大学者だ、ということで した。 平安時代になると、障害者は歴史に登場しなくなります。貴 族の障害者たちは<隠君子>や蝉丸のように洛外の別荘で暮ら したとして、庶民はどうしたのでしょう。[←←最初] [←前頁] [次頁→] [最後→→]
JDのホームページに戻る ( 日本語ページ | 英語ページ )