英語のページへ

詳細な絵(click here!)
●解説

   竹山と最後のごぜたち

   地に響く力強さ、時には吹き募る吹雪の激しさを思わせる
  太竿の津軽三味線。
   高橋竹山は、その第一人者でした。
   青森県の農家に生まれ、ハシカがもとで三歳で失明、貧しさ
  もあって盲学校に通えず、村々を門付けして歩くボサマに弟子
  入りして、お供しながら三味線を習ったのでした。
   以後、単独で、または旅廻りの一座に加わって、浪曲の伴奏
  など三味線で各地を巡る内に、成田雲竹と会い東京・大阪の桧
  舞台の興行に参加して、津軽三味線一筋にと進路を定めます。
   雲竹・竹山のコンビは、戦時中の中断を除いて二十年近く続
  き、独特の芸風を確立し、雲竹没後は独壇場でした。
   その芸を磨く旅は『竹山ひとり旅』として映画化され、国際
  的になります。
   竹山がひとり旅もしたのに対して、女性である ごぜたちは
  、常に数人かそれ以上の群れを作って行動していました。
   農村に数少ない娯楽を与えて歩いたのは同じでも、芸風や演
  目には自ずから違いがあったようです。新潟や東北地方に残っ
  ていたごぜたちも、戦争やラジオの普及によって姿を消して行
  きました。
[←←最初] [←前頁] [次頁→] [最後→→]

[神々の時代] [古代から平安時代へ] [中世 鎌倉時代から室町時代へ]
[江戸時代前期] [江戸時代後期] [明治時代]
[大正時代から昭和時代へ] [復興から繁栄へ] [宇宙の世紀へ]
『えびす曼荼羅』のインデックスに戻る

JDのホームページに戻る日本語ページ英語ページ