英語のページへ

詳細な絵(click here!)
●解説

  上州の王者・村上鬼城

   正岡子規の「歌詠みに与うるの書」に感動して、文学に真の
  生き甲斐を見いだした一人の男が、群馬県の高崎に住んでいま
  した。
   裁判所の代書(現在の司法書士)で、度重なる人生の挫折に、
  欝々として心晴れぬ日々を送っていたのです。

  挫折。その原因は耳でした。

   陸軍士官学校への入試を、全く思いもしなかった耳に障害で
  不合格となり、それならば・・・・と単身上京して大学での勉学に
  、夢を託した司法官への道も、耳が悪いという同じ理由で閉ざ
  されてしまったのです。
   その頃には自分でも聞こえが悪いことが、いやでも明確にわ
  かるほどに、進んでいたのです。
   現実を現実として直視して行く、そこに新しい文学の生命を
  発見した彼は心機一転、俳句に打込んで行きます。 誇りを持
  って我が住む上州の山河を詠み、傷ついたり、障害を負った小
  動物に自分を投影させます。
   彼の名は、村上鬼城。大正期の代表的俳人です。

    春寒やぶつかり歩く盲犬
    芋畑の月夜に棲める王者かな


      傷ついた小動物に自己を
      投影させた難聴の俳人
      村上 鬼城。
[←←最初] [←前頁] [次頁→] [最後→→]

[神々の時代] [古代から平安時代へ] [中世 鎌倉時代から室町時代へ]
[江戸時代前期] [江戸時代後期] [明治時代]
[大正時代から昭和時代へ] [復興から繁栄へ] [宇宙の世紀へ]
『えびす曼荼羅』のインデックスに戻る

JDのホームページに戻る日本語ページ英語ページ