英語のページへ

詳細な絵(click here!)
●解説

  寺子屋と障害児

   江戸時代の各藩では、おおかた藩校を設けて家臣の子弟の教
  育に当てていました。
   一方、時代が進むにつれて町人の世界でも、子女の教育のた
  めの寺子屋が、急速に増えて行きます。
   官公立のエリート校と、私立の一般校。というよりも学習塾
  、それも進学重点のものではなくて、もっと呑気なものをイメ
  ージすればいいでしょう。
   江戸や大阪などの大都会では、幕末も近くなると、寺小屋の
  普及率は、意外なほど高い数字を示しているようです。明治に
  なって学校制度が早い時期に浸透して行ったのも、実はそうし
  た寺子屋の普及が下敷きになっていたからなのでしょう。
   <読み書き・ソロバン>というように、初歩的な国語や漢文
  と習字、ソロバンを使っての算数を主にしたものでしたが、そ
  う堅苦しいものではなかったようです。
   そして、寺子屋に通っている子どもたちの中に相当数の障害
  児がいたという記録があるそうです。字が書ければ収入になる
  から、との親の願いがあったのでしょう。
   でも聴覚障害児は、その中に入れませんでした。 
[←←最初] [←前頁] [次頁→] [最後→→]

[神々の時代] [古代から平安時代へ] [中世 鎌倉時代から室町時代へ]
[江戸時代前期] [江戸時代後期] [明治時代]
[大正時代から昭和時代へ] [復興から繁栄へ] [宇宙の世紀へ]
『えびす曼荼羅』のインデックスに戻る

JDのホームページに戻る日本語ページ英語ページ