詳細な絵(click here!)
●解説 検校けんぎょう制度の基 明石検校 南北朝の騒乱と云えば、全国の武家や公家が、吉野の南朝と 京都の北朝とに分かれて、各地で戦闘を繰り広げていた乱世を 指しています。 しかし、その誰もが全国の統一を願い、味方の勝利による和 平の到来を望んでいたのは同じでした。 その騒乱の時代を扱った、大長編物語とも呼べそうな「太平 記」も、書かれている内容よりも、そうした願いを篭めた題名 だったと思われます。 その「太平記」の時代に、武力や権力、憎しみや裏切りとは 別の、もう一っの世界で天下を統一し、揺るぎない地位を築い た人がいました。 平家琵琶の名手で、各地方に伝わっていた幾つかの流派を統 一して一方いちかた流を開き、ばらばらに語られていた「平家 物語」を纏め上げた明石検校です。 彼の名声は南北の別なく響き渡って、愛好者を生み、双方の 朝廷から招かれて演奏し、ついには、何時でも御所に出入りし ていいという証しの紫の杖を賜ります。 そして盲人全体のための検校制度の基を築くのです。 盲人の検校制度の基を築い た、明石検校。 御所入りの自由の証しに 賜った紫の杖。>[←←最初] [←前頁] [次頁→] [最後→→]
JDのホームページに戻る ( 日本語ページ | 英語ページ )