詳細な絵(click here!)
●解説 介護とキャンピングカー 鎌倉時代は、日本でも宗教が最も盛んだった時代の一つでし た。 それも、それまでの貴族中心のものから、一般庶民を対象に した新しい宗派が競って誕生して行きます。 日蓮宗・浄土宗などがそうですが、一遍上人の時宗もその代 表的なものでした。 〈踊り念仏〉と呼ばれるほどに、熱狂的な法悦に誘い込む力 が秘められていたのでしょう。 念仏を説いて全国を巡った上人の後ろには、実に多くの人々 が、群がってついて行ったようです。 『一遍聖絵』とか『一遍上人絵伝』という、上人の生涯を描 いた絵巻物には、そうした様子が現れています。 さまざまな人の中には、さまざまな障害者もいます。 木の小さな車輪を付けているらしい(断定出来ないが)板に乗 っている人も、手に下駄を履いている人も・・・・。さらに、女性 から食事介護を受けている人も。 面白いのは、車輪が付いた小屋が描かれていること。現代風 に云えば、キャンピングカーです。どう使われたか不明ですが 、病人や障害者用とは十分考えられます。 諸国布教につき従う人々。 介護を受ける人と ボランティアする人。[←←最初] [←前頁] [次頁→] [最後→→]
JDのホームページに戻る ( 日本語ページ | 英語ページ )