
21年2月23日更新
▼クリックするとページ内の該当項目へ移動します。
http://www.nginet.or.jp/jdprrp/
この資料は、JDF(日本障害フォーラム)のもとに取り組まれるパラレルレポート作成に向けての資料を提供するものとしてJDの加盟団体に呼びかけた「パラレポ草案」を集めた資料集です。
★各国の障害者情報≪JD仮訳その①≫
障害者権利条約の国際審査の仕組みは、条約の各条項に照らした各国の実情と課題を世界が共有する新しい時代を生み出しました。しかも、政府、障害者団体、国内人権機関、それぞれの報告と国連の障害者権利委員会によるその評価(総括所見)がなされ、さらに4年ごとに審査が積み重ねられます。すべての審査文書は権利委員会のサイトで公開されています。これを日本語で読めるようにしようと「JD仮訳」を作成しました。政策、研究、運動の最新デ-タとしてご活用ください。引用する場合には、「JD仮訳による」との注記をお願い致します。
翻訳にあたっては障害者権利条約の公定訳を参照しましたが、同時に「アクセス」、「インクルージョン」、「障害のある人」などよりわかりやすい表現も取り入れました。
訳の誤りなどご指摘いただければ幸いです。見直し、更新していきたいと思います。また、翻訳作業に参加してくださる方を募集しています。ベテランとペアで進めますので未経験者でも十分可能です。
*仮訳ができ次第、補充していきます。(2021年2月23日現在)
●イギリス
・初回審査 総括所見(wordファイル) 2017年10月
・初回審査 事前質問事項後の地方自治体協会のパラレルレポート(wordファイル) 2017年7月
・初回審査 事前質問事項(wordファイル) 2017年4月
・初回審査 事前質問事項前の独立監視機構のパラレルレポート(wordファイル) 2017年2月
●イタリア
・初回審査 総括所見(wordファイル) 2016年8月
・初回審査 事前質問事項前の障害者団体のパラレルレポート(wordファイル) 2016年1月
●オーストラリア
・第2・3回審査 総括所見(wordファイル) 2019年10月
・第2・3回審査 締約国報告(wordファイル) 2018年9月
・第2・3回審査 締約国報告の前の質問事項(wordファイル) 2017年9月
・第2・3回審査 事前質問事項前の障害者団体パラレルレポート (wordファイル) 2017年6月
・初回審査 総括所見(wordファイル) 2013年10月
・初回審査 事前質問事項前の障害者団体パラレルレポート(wordファイル) 2012年8月
●オランダ
・初回審査 事前質問事項前の国家人権機関のパラレルレポート(wordファイル) 2018年12月
・初回審査 締約国報告(wordファイル) 2018年7月
●カナダ
・第2・3回審査 事前質問事項前の障害者団体のパラレルレポート(wordファイル) 2019年7月
・初回審査 総括所見(wordファイル) 2017年4月
・初回審査 事前質問事項後の人権委員会のパラレルレポート(wordファイル) 2017年2月
・初回審査 事前質問事項前の障害者団体パラレルレポート(wordファイル) 2016年
●韓国
・初回審査 総括所見(wordファイル) 2014年10月
・初回審査 事前質問事項後の障害者団体のパラレルレポート(wordファイル) 2014年9月
●スイス
・初回審査 事前質問事項前の障害者団体パラレルレポート(wordファイル) 2020年9月
・初回審査 締約国報告(wordファイル) 2016年1月
●スウェーデン
・第2・3回審査 事前質問事項前のパラレルレポート(wordファイル) 2018年7月
・初回審査 総括所見(wordファイル) 2014年5月
・初回審査 事前質問事項後の障害者団体のパラレルレポート(wordファイル) 2014年2月
・初回審査 事前質問事項(wordファイル) 2013年9月
・初回審査 締約国報告(wordファイル) 2011年2月
●デンマーク
・第2・3回審査 事前質問事項前の人権機関のパラレルレポート(wordファイル) 2019年2月
・第2・3回審査 事前質問事項前の障害者団体のパラレルレポート(wordファイル) 2019年2月
・初回審査 事前質問事項後の国家人権機関のパラレルレポート(wordファイル) 2014年9月
・初回審査 事前質問事項への締約国の回答(wordファイル) 2014年6月
・初回審査 事前質問事項(wordファイル) 2014年5月
・初回審査 事前質問事項前の障害者団体のパラレルレポート(wordファイル) 2013年12月
●中華民国(台湾)
・初回審査 総括所見 2017年11月
●中国
・第2・3回審査 締約国報告(wordファイル) 2018年8月
・初回審査 イネーブル障害学研究所のパラレルレポート 2014年3月
・初回審査 総括所見 2012年10月
●ドイツ
・第2・3回 締約国報告の前の事前質問事項(wordファイル) 2018年9月
・第2・3回審査 締約国報告(wordファイル) 2018年9月
・第2・3回審査 事前質問事項前の障害者団体のパラレルレポート(wordファイル) 2018年6月
・初回審査 総括所見(wordファイル) 2015年5月
・初回審査 事前質問事項前の障害者団体のパラレルレポート(wordファイル) 2013年12月
●ニュージーランド
・第2・3回審査 報告前質問事項(wordファイル) 2018年3月
・初回審査 総括所見(wordファイル) 2014年10月
・初回審査 事前質問事項後の国家人権委員会のパラレルレポート(wordファイル) 2014年8月
・初回審査 事前質問事項後の障害者団体のパラレルレポート(wordファイル) 2014年7月
・初回審査 事前質問事項後の独立監視機構のパラレルレポート(wordファイル) 2014年4月
●ネパール
・初回審査 総括所見(wordファイル) 2018年3月1日
・初回審査 事前質問事項前の障害者団体のパラレルレポート(wordファイル) 2017年7月
●ノルウェー
・初回審査 総括所見(wordファイル) 2019年4月
・初回審査 事前質問事項(wordファイル) 2018年10月
・初回審査 事前質問事項前の平等・反差別オンブッドのパラレルレポート(wordファイル) 2018年7月
・初回審査 事前質問事項前 市民社会から国連障害者権利委員会への提案(wordファイル) 2018年6月
・初回審査 締約国報告(wordファイル) 2015年12月
・初回審査 事前質問事項前の平等・反差別オンブッドのパラレルレポート(wordファイル) 2015年
●フィリピン
・初回審査 総括所見(wordファイル) 2018年10月
・初回報告に関連する質問事項へのフィリピンの回答(wordファイル) 2018年8月
・初回審査 事前質問事項(PDFファイル)(全日本ろうあ連盟試訳Ver.2) 2018年4月
・初回審査 事前質問事項前の障害者団体のパラレルレポート(wordファイル) 2018年2月
・初回審査 事前質問事項前の国内人権機関のパラレルレポート(PDFファイル)(全日本ろうあ連盟試訳) 2018年1月
●ポルトガル
・初回報告に関する総括所見(wordファイル) 2016年5月
・初回審査 事前質問事項前の障害・人権監視センターのパラレルレポート(wordファイル) 2015年6月
●モンゴル
・初回審査 総括所見(wordファイル) 2015年5月
・初回審査 事前質問事項 (wordファイル) 2014年10月
・初回審査 事前質問事項前の障害者団体のパラレルレポート(wordファイル) 2014年9月
●ロシア
・初回審査 総括所見(wordファイル) 2018年4月
★障害者権利条約指標(CRPD指標)≪JD仮訳その②≫
障害者権利条約(CRPD)の実施状況を国ごとに(質的、量的に)評価する「CRPD指標」が開発されました。
これはCRPDの第1条から33条までの各条ごとに20から30項目程度の指標を設けたものです(第1-4条および15と17条はまとめているので、全体では29)。CRPD指標27.8は第27条に関する8番目の指標を指します。いくつかはSDGs指標そのもの、あるいはそれを「障害別等」に分類集計する指標となっています。
各条の指標は、「構造指標」(法律・政策など国としての「約束」を測定する)、「プロセス指標」(事業、予算、職員養成や研修、障害者団体の政策決定への参加、事業の監視など、「約束」を実行するための「努力」を測定する)、そして「成果指標」(「努力」の「結果」として、障害のある人の人権の享受状況を測定する)の3つに区分されています。
CRPD指標は、欧州連合(EU)と国連・人権高等弁務官事務所(OHCHR)の共同プロジェクト「ギャップを埋める」の成果で、障害者権利委員会はこの作成にかかわり、今後のCRPD審査でこれを活用する予定です。
詳しくは次を参照。
EU・人権高等弁務官事務所 ギャップを埋めるプロジェクト
https://bridgingthegap-project.eu/crpd-indicators/#HumanRights
*仮訳ができ次第、補充していきます。(2021年1月13日現在)
●CRPD人権指標の概要(wordファイル) 2020年8月
●よくある質問(障害者権利条約(CRPD)人権指標)(wordファイル) 2020年8月
●第1−4条 障害者権利条約(CRPD)の目的、定義、原則および一般的義務の指標例(wordファイル)
●第5条 平等と非差別の指標例(wordファイル)
●
第6条 障害のある女性の指標例(wordファイル)
●第7条 障害のある子どもの指標例(wordファイル)
●第8条 意識の向上の指標例 (wordファイル)
●第9条 アクセシビリティの指標例(wordファイル)
●第10条 障害のある人の生命に対する権利の指標例 (wordファイル)
●第11条 危険な状況及び人道上の緊急事態の指標例(wordファイル)
●第12条 法の下での平等な承認の指標例(wordファイル)
●第13条 障害のある人の司法へのアクセスの指標例 (wordファイル)
●第14条 身体の自由および安全の指標例 (wordファイル)
●第15条および第17条 拷問と虐待からの自由、および障害のある人を身体的・精神的にそのままの状態で保護することに関する指標例 (wordファイル)
●第16条 暴力、搾取および虐待からの自由の指標例 (wordファイル)
●第18条 移動の自由と国籍の指標例 (wordファイル)
●第19条 自立生活と地域社会へのインクルージョンの指標例 (wordファイル)
●第20条 障害のある個人の移動の権利の指標例 (wordファイル)
●第21条 表現および意見の自由ならびに情報へのアクセスの指標例(wordファイル)
●第22条 プライバシーの尊重の指標例(wordファイル)
●第23条 家庭と家族の尊重の指標例(wordファイル)
●第24条 教育の指標例(wordファイル)
●第25条 健康の権利の指標例(wordファイル)
●第26条 ハビリテーションとリハビリテーションの指標例 (wordファイル)
●第27条 労働と雇用の指標例(wordファイル)
●第28条 相当な生活水準及び社会的な保障の指標例(wordファイル)
●第29条 政治的・公的活動への参加の指標例(wordファイル)
●第30条 文化的生活、レクリエーション、余暇、スポーツへの参加の指標例(wordファイル)
●第31条 統計及びデータ収集の指標例(wordファイル)
●第32条 国際協力の指標例(wordファイル)
●第33条 国内実施と監視の指標例(wordファイル)
★その他の条約関連情報≪JD仮訳その③≫
【参考】
●テレジア・デグナー
・障害の人権モデル(2014年)
●テレジア・デグナー
・インクルーシブな平等をめざして:障害者権利委員会の10年(2018年)
【参考2】
・68か国への総括所見 なにが「ほめられた」か?(wordファイル) (JD政策会議2018より)
【参考3】
●国連
・新型コロナウイルス感染症に対する障害インクルーシブな対応(2020年5月)
フッターメニュー