15年10月23日更新
VOL.35-7 通巻NO.424
NPO法人日本障害者協議会 理事 内田 邦子
11月1日は「日本点字制定記念日」です。点字は、19世紀はじめ、暗号を伝えるための軍事用文字としてシャルル・バルビエにより発明され、その後、フランスのルイ・ブライユによって、6つの点の組み合わせによる点字が考案されました。そして各国の言語にあわせた点字が世界に広がりました。
日本に点字が紹介されたのは1887年、東京盲盲唖学校の教員の小西信八によってでした。その後、1890年11月1日、東京盲唖学校の石川倉次が考案した、かな文字の点字が、日本の点字として採用され、この日を記念日として現在に至っています。
日本に点字が導入されてから115年。点字は、視覚障害者にとってどれほどの光明となったか計り知れません。以来、1922年「点字大阪毎日」創刊、25年には普通選挙法公布に伴い、点字投票が認められました。40年には、本間一夫氏によって点字図書館が創設され、63年には点字毎日「選挙のお知らせ」発行、73年司法試験の点字受験開始と続きます。
こうした歴史の流れの中で、視覚障害者の社会参加の領域も広がり、最近では、飲料用缶・鉄道などの切符の販売機や料金表など多岐にわたって点字表示がつけられるようになりました。
また、近年、パソコンの普及により、点字ソフトや点訳ソフトが開発され、それに対応して点字ディスプレイ・プリンターが開発され、瞬時で点訳も可能となりました。さらに、パソコンの読み上げソフトによってインターネットやメールも、電子図書館から点字図書のデータをダウンロードできるようになり、視覚障害者の情報環境は格段に充実したものとなったのです。
社会的には、視覚障害者にとって豊かな情報社会となりつつありますが、一般の情報社会の中ではほんの一部分でしかありません。戸籍や住民票に何が書かれているかわかりませんし、行政から送られてくる郵便物も、殆どは内容がわかりません。選挙のお知らせに至っては、点字での発行は法律的に義務化されていません。
近頃、中途失明の方の増加、点字使用者の減少などで、録音物があるから点字は不要ではという風潮があるようです。しかし、文章として正しく認識していくには、文字としての点字は欠かせません。
確かに点字を保障していくためには費用や時間などいろいろ制限があるのは事実です。
ここで考えられるのは、視覚障害者が参加する団体、集会などで点訳が必要な場合、申請による行政の保障です。そうすれば視覚障害者の就労にもつながっていくでしょうし、こうした個別のニーズが解決されることこそ、平等な社会への歩みにつながっていくのではないでしょうか。
増田 一世
第8回 当事者参加による情報・コミュニケーション環境整備の必要性
~当事者参加による情報・コミュニケーション環境整備の必要性~ 中野 泰志
第9回 ベルギーの精神医療改革から学ぶもの 伊勢田 堯
「障害者の介護保険サービス利用等に関する実態調査」のねらい
~今求められる障害者権利条約具現化のための運動~ 山崎 光弘
藤原 久美子
織田 友理子
反戦と仲間へのおもい
花田 春兆
▼お申し込みは下記JD事務局へメール、電話、FAXなどでご連絡ください。
〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1 日本障害者協議会
TEL:03-5287-2346 FAX:03-5287-2347
○メールでのお問合わせはこちらから office@jdnet.gr.jp
○FAXでのお申込み用紙はこちらから 【賛助会員申し込みFAX用紙】
※視覚障害のある方向けのテキストデータ版もございます。
※ご不明な点はJD事務局までお問い合わせください。
フッターメニュー