障害の種別や立場、考えの違いを乗りこえ、障害のある人々の社会における「完全参加と平等」や「ノーマライゼーション」の理念を具体的に実現することを目的として、各種事業を全国的に展開しています。

14年10月16日更新

2014年「すべての人の社会」10月号


2014年「すべての人の社会」10月号

VOL.34-7  通巻NO.412

さまざまな絆

 NPO法人日本障害者協議会 理事 髙橋 秀治 



 昨年8月に亡くなった叔母の一周忌に行ってきた。十数軒の親戚が久しぶりに集まったが、
やはり高齢者が多く、久々の再会に話を弾ませていた。最近は癌で亡くなる人が増えてきたが、
それがわかってしまうと、「とことん戦う」人と、成り行きに任せる人もあり、その話題になると、
日頃の生活に対する姿勢が浮き出てきて、話は尽きなくなる。

 戦時中に子ども時代を送った人も多く、そのときの体験は暮らしを立て直すことで夢中だっ
たが、ようやく経済が落ち着いてきて、社会が穏やかになる頃は、もう暮らしの主役は次の
世代に譲ることになる。みんなそれぞれに言い尽くせない苦労を背負ってきたものの、「家族
の絆」が大切だったという点で一致していた。「家族はよく喧嘩をするが、すぐ忘れてしまう」と
80前の老人は言う。私は子どもの頃、家族が離れていたこともあり、「そういうこともあるものだ」
と感心して聞かせてもらった。

 さて、日本の障害者問題も1948年のヘレン・ケラーの来日が後押しをして、翌1949年、身体
障害者福祉法が公布されてから、行政の課題になった。そして1981年の国際障害者年以降、
でこぼこはあったものの、障害者問題は世界的な規模で解決していかなければならないという
考えが広がり、日本は今年ようやく障害者権利条約の批准にこぎ着けた。 政府も地方自治体も、
そして障害のない市民も、社会の中で障害者が普通の人と同じ権利、義務を持つことに反対でき
ない状況になってきた。家庭の絆からさらに人間の絆を強めることの大切さが確認されつつある。
戦前のことを知る人から見れば、驚くべき変化であろう。

 しかし、人間の絆とは何だろう。

 そこそこ経済が安定して、個人の生活の自由、政治的立場の自由が保障されているはずだが、
一人ひとりは、絆というより、逆に自分だけの世界にこもってしまわないだろうか。孤独な「わたし」
を思うこともあり得る。しかし、これは年輪を重ねるごとに問われる問題で、当然それぞれに違った
結果が出るはずである。ある意味でそれは当然だが、個人の絆と社会との絆をしっかり持てる人
は凄いと思うが、1周忌に出かけてそんなことを考えるのは、歳のせいかも知れない。

2014年9月の活動記録


視点 これからが本番、障害者権利条約を力に


                      増田 一世         


障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会ニュース(46)


新連載「世界の当たり前を知る」
第1回フランスにおける障害者の雇用・就労事情

 
            大曽根 寛           



連載障害者支援の現場から…第9回
増大する悪しきA型問題

 
            斎藤 縣三           



連載 私の考える「他の者との平等」
第3回“自分らしく生きたい”

 
            山本 深雪           



提言 失語症の人への情報保障の現状と今後の課題
―コミュニケーションのバリアフリーと配慮を―

 
            山本 弘子           



トピックス・インフォメーション・読書案内


第19回私の生き方


                          相羽 大輔           


連載 いってみよう、聞いてみよう を終えて…

すべての加盟団体のみなさんに感謝


            福井 典子           



  いつもドキドキ、ヒヤヒヤ


            品川 文雄           



  多様な団体を実感


            坂下 共           




エッセイ パラボラアンテナ〔139〕 

卆寿自祝

花田 春兆          



エコー みなさんからの声 

JD・講師派遣事業のご案内




賛助会員大募集中!
毎月「すべての人の社会」をお送りいたします。

■個人賛助会員・・・・・・・1口4,000円(年間)
■団体賛助会員・・・・・・1口10,000円(年間)

▼お申し込みは下記JD事務局へメール、電話、FAXなどでご連絡ください。
〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1 日本障害者協議会
TEL:03-5287-2346 FAX:03-5287-2347

○メールでのお問合わせはこちらから office@jdnet.gr.jp
○FAXでのお申込み用紙はこちらから 【賛助会員申し込みFAX用紙】

※視覚障害のある方向けのテキストデータ版もございます。
※ご不明な点はJD事務局までお問い合わせください。



フッターメニュー