
20年7月6日更新
障害者の生活保障を要求する連絡会議 参与(事務局担当)
コロナ禍という新しい状況を迎え、生命の恐怖、様々な制限の中で、私たちは暮らしていかなければなりません。常時介助を受けながら私は毎日を送っています。最近は社会参加とは真逆のステイホームの毎日です。障害者問題の基本は差別問題です。
アメリカではコロナ禍と共に、黒人差別への抗議のうねりが全米各地で広がりをみせています。歴史や社会的背景、そこからくる相互の強い不信感など、差別がいかに根深いものであるかをあらためて思い知らされます。私たちは、自らと異質な存在を差別するという、人間にひそむ意識としっかり向き合う必要があります。「障害」への差別を解決していこうとするならば、他の分野にも目を向ける必要があります。自分も誰かを差別しているかもしれません。「withコロナ」の時代ですが、「anti差別」を忘れたくありません。
フッターメニュー