(2008年3月19日現在)
|
|
日時 |
3月22日(土)、23日(日) |
会場 |
コープイン京都 |
内容 |
1 課題研究 特別支援教育の実証的検証/青年・成人期「障害者権利条約と就労支援」/子ども と自立支援法 2 懇談会 3 自由研究 教育実践/制度/平和・人権・運動/福祉とQOL |
参加資格 |
全障研会員 |
お問合せ |
TEL
03-5285-2601 FAX
03-5285-2603 |
精神障害者中央就業セミナー こうすれば働ける!当事者が主役の就労支援 |
|
日時 |
3月14日(金)〜15日(土) |
会場 |
OVTA海外職業訓練センター |
内容 |
14日 体験発表 基調報告 精神障害者就労支援の過去から現在、将来的課題 講演 障害者雇用促進法の見直しについて 相談コーナー 15日 シンポジウム1 就労支援活動の現状把握と今後の課題 シンポジウム2 ネットワークによる支援 |
参加費 |
3,000円 (当事者 1,500円) |
お問合せ |
TEL 03−3368−9290 |
発達障害療育研究会 第12回研究集会 「発達障害の早期介入の最前線」 |
|
日時 |
3月8日(土) |
会場 |
東陽セントラルホール(東陽セントラルビル・1F) |
内容 |
1 会長挨拶 石井哲夫 2 基調講演 「発達障害介入の最前線」 清水康夫(横浜市総合リハビリテーションセンター副センター長) 3 シンポジウム 「発達障害の早期介入をめぐって」 |
参加費 |
正会員 2,000円 非正会員 3,000円(当日参加のみ) |
お問合せ |
〒156−0055 東京都世田谷区舟橋1−30−9 社会福祉法人 嬉泉内 TEL
03-3426-2323 FAX
03-3706-7242 E-mail hatsuryo@kisenfukushi.com |
「本人中心の支援を確立しよう」 〜障害者自立支援法を超えて〜 |
|
日時 |
2月2日(土)・3日(日) |
会場 |
新宿NSビル NSスカイカンファレンス(30F) 新宿区西新宿2−4−1 |
内容 |
開会挨拶・基調講演 赤塚光子(立教大学教授・当会会長) 基調講演 藤井克徳(日本障害者協議会理事) シンポジウム 「今こそ本人中心の支援を確立しよう」 アピール採択 など |
お問合せ |
e-mail support-ken@forest.ocn.ne.jp TEL FAX
044-271-8788 |
生活保護と精神障害者支援 〜地域生活移行を進めるために〜 |
|
日時 |
1月26日(土)・27日(日) |
会場 |
東京会場 財団法人社会文化会館 福岡会場 北九州市立総合保健福祉センター「アシスト21」 |
内容 |
講義 生活保護法の理念とソーシャルワーク、 自立支援プログラムについて、 精神障害者長期入院の要因〜社会的入院、 地域生活移行支援の進め方 法制度、 社会資源の創出法と活用法 |
参加費 |
|
お問合せ |
社団法人 精神保健福祉士協会 office@japsw.or.jp https://www.jamhsw.or.jp/ 申込みは締め切られました。 |
変えてはいけないもの 変えなければならないもの |
|
日時 |
12月21日(金)・22日(土) |
会場 |
東京ビックサイト 他 |
内容 |
オープニングセレモニー ウェルカム・クリスマスコンサートinとうきょう 出演 高橋洋子さん 記念講演 山下泰裕さん 結成30周年記念企画 変えてはならないもの 変えなければならないもの 〜30年のあゆみとこれから〜 聴いてよ! .わたしたちの思い みんなの主張コンクール最終選考会 ほか |
お問合せ |
ボランティアは募集中です。 |
平成19年度障害者週間キャンペーン事業 市民公開講座「100万人の声〜てんかんと共に生きる〜」 |
|
日時 |
12月9日(日)13時30分〜16時30分 |
会場 |
青山ダイヤモンドホール「サファイヤ」 |
対象者 |
一般市民、てんかんのある人とその家族、マスコミ関係者、その他 |
参加費 |
無料 |
内容 |
基調講演「てんかんってどういう病気?」川崎淳 氏 特別講演「てんかんと共に生きる〜メダルへの道」マリオン・クリニエ 氏 パネルディスカッション 他 |
主催 |
社団法人 日本てんかん協会 |
お申し込み |
〒100−8125 東京都千代田区大手町1−7−2 「100万人の声〜てんかんと共に生きる〜」係 FAX
03-3270-8624 E-mail ad@business-i.jp はがき、FAX、E-mailいづれかで、住所、氏名、年齢、職業、電話番号、参加人数を明記の上、お申し込み下さい。 11月30日必着 定員200名 |
障全協 結成40周年 第41回全国集会 |
|
日時 |
11月25日(日) 10時〜17時 |
会場 |
日本青年館 国際ホール |
内容 |
記念講演『社会保障と障害者の人権』(仮題) 講師 高野 範城 氏 特別講演『障害者の権利運動40年をふりかえって』 講師 吉本 哲夫 氏 要求分科会 自立支援法・年金・雇用・医療・まちづくり・参政権 等 |
資料代 |
3,000円 |
お問合せ |
障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会(略称:障全協) TEL 03-3207-5937 FAX 03-3207-5938 E-mail shozenkyo@shogaisha.jp |
社団法人日本てんかん協会 第34回全国大会 in あいち |
|
開催日 |
11月24日(土)〜25日(日) |
会場 |
あいち健康プラザ(あいち健康の森内) |
内容 |
24日 11:00開場 12:20〜17:00 ・
オープニング ・開会式 ・記念講演会 ・医療講演会 懇親会 25日 8:50開場 9:20〜13:10 ・分科会「親離れ子離れ」「福祉就労について」「生き生きよ学校生活を送るために」「発作時の介護に関わるお話」「療育系のお話」「当事者の集い」他 |
参加費 |
一般 1,500円 協会会員 1,000円 |
お問合せ |
日本てんかん協会本部事務局 TEL 03-3202-5661 申込書をFAXでお送り下さい。 FAX 052-723-1971 |
第6回 ロゴスの文化教室 「日本人の生死観とキリスト教」 |
|
11月17日(土) 午後2時〜4時 |
|
社会福祉法人 ぶどうの木 ロゴス点字図書館 |
|
田畑 邦治 氏 (白百合女子大学教授) |
|
1,000円 (資料代込み 当日受付) |
|
社会福祉法人 ぶどうの木 ロゴス点字図書館 〒135−8585 東京都江東区潮見2−10−10 TEL 03-5632-4428 FAX 03-5632-4454 お電話でご住所・氏名・電話番号・資料の種類(普通字・点字・テープ)をお知らせ下さい。 |
|
平成19年度障害者能力開発指導者交流集会 |
|
開催日 |
11月15日(木) 9:30〜15:00 |
会場 |
静岡市 グランシップ(静岡県コンベンションアーツセンター) |
内容 |
・一層積極的な取り組みが必要となってきている精神障害者や発達障害者に対する職業訓練についての発表とディスカッション ・当機構で実施している重度視覚障害者に対する職業訓練の発表 |
参加者 |
・民間及び公共の障害者職業能力開発施設の職業訓練指導員の方々 ・さらに今年度は、一般の職業能力開発施設校や委託訓練を実施している民間施設の職員の方々なども幅広く参加していただくこととしています。 |
参加費 |
無料 |
お問合せ |
平成19年度障害者能力開発指導者交流会集会事務局 職業訓練リハビリテーション部指導課(担当:遠藤・田村) TEL 043-297-9030 FAX 043-297-9056 E-mail info@jeed.or.jp 申込は9月28日まで |
第22回 日本整形外科学会基礎学術集会 |
|
会期 |
10月25日(木)〜26日(金) |
参加費 |
15,000円 (臨床研修医は5,000円、学生は無料) |
会 場 |
アクトシティ浜松 |
内容 |
教育研修講演、特別講演、招待講演、シンポジウム、パネルディスカッションなど |
申し込み |
第22回 日本整形外科学会基礎学術集会 事務局 HP http://www.joa-research2007.jp e-mail office@joa-research2007.jp |
第30回総合リハビリテーション研究大会 |
|
日 時 |
2007年10月19日(金)・20日(土) |
参加費(予定) |
一般5,000円、1日のみ参加3,000円、学生2,000円 |
懇親会費(予定) |
3,500円 |
会 場 |
日本青年館 3F国際ホール(東京都新宿区霞ヶ丘町7番1号) |
定 員 |
200名 |
内容 |
本大会は、1977年に開始されて以来、わが国における総合的なリハビリテーションの発展と全国的なネットワークづくりに寄与してまいりました。 第30回を迎える今回の大会は、「リハビリテーション」のこれまでの歴史とこれからの展望を語り、議論していきたいと思います。 |
申し込み |
第30回総合リハビリテーション研究大会事務局( 〒162−0052 東京都新宿区戸山1−22−1 財団法人日本障害者リハビリテーション協会内 рO3−5292−7628 FAX 03−5292−7630 http://www.normanet.ne.jp/~rehab/ e-mail rehab@dinf.ne.jp |
『緊急企画!障害者施策をめぐる最新動向と今後の展望』 〜障害者自立支援法の実地状況と問題検証、今後のゆくえ〜 |
|
日 時 |
2007年10月13日(土) 13:00〜17:00 |
参加費 |
3,500円(資料代含む) 郵便振替用紙(口座:00130−5−536566 日本障害者センター) でご入金下さい。 |
会 場 |
戸山サンライズ・大研修室 地図 http://www.normanet.ne.jp/~ww100006/tizu.htm |
内容 |
・基調講演「障害者自立支援法と実践の創造-障害者のねがいを実現する新提案」 講師 峰島 厚氏(立命館大学教授) ・実践報告「いま、福祉の現場で何がおこっているのか!その現実と対応」 報告者 藤原るか氏(ともに介護を学び合い励まし合いネットワーク) 高橋孝雄氏(社会福祉法人みぬま福祉会理事長) |
問合せ先 |
日本障害者センター・「障害者施策セミナー実行委員会」(担当・市川) 〒169−0072 東京都新宿区大久保1−1−2 富士一ビル4階 TEL 03-3207-5621 FAX 03-3207-5628 E-mail center@shogaisha.jp |
第12回 福祉用具国民会議 |
|
日 時 |
2007年10月8日(月) 13:30〜16:30 |
会 場 |
東京・日本青年館 3階 301会議室 |
参加費 |
当事者 500円 一般 2,000円 法人 3,000円 |
内容 |
1 「厚生労働省・福祉用具における保険給付のあり方に関する検討会」の報告と意見交換 2 講演「福祉用具の機能と介護保険制度における福祉用具利用について」(仮) |
問合せ先 |
福祉用具国民会議事務局 TEL
080-6511-5691 FAX
03-6423-1352 E-mail f-kokuminkaigi@upto-care.net http://www.upto-care.net/f-kokuminkaigi |
ロゴス点字図書館 チャリティ映画会 |
|
日 時 |
2007年10月5日(金) 19:00〜21:10 (開場18:30) |
参加費 |
2,000円(全席自由) |
会 場 |
なかのZERO大ホール JR中央線・地下鉄東西線「中野駅」下車、南口から徒歩7分 |
内容 |
「ミュージック・オブ・ハート」上映(1999年 アメリカ映画 字幕版) 本作は、ニューヨークのイーストハーレムで子どもたちにヴァイオリンを教え続けた女性の、13年間の軌跡を綴った実話をもとにした感動の作品です。 ※
視覚障害者用音声ガイド付き上映。音声ガイドをご利用される場合は、図書館までご連絡下さい。 ※
収益は点字・録音図書の製作等に使わせていただきます。 |
問合せ先 |
ロゴス点字図書館 TEL 03-5632-4428 / FAX 03-5632-4454 |
第44回発達障害福祉月間 中央行事セミナー 改めてインクルージョンの質を問う 〜一人ひとりの障害のある人を大切にするために〜 |
|
日時 |
2007年9月30日(日) 9:40〜16:45 |
参加費 |
5,000円(会員4,500円、学生・本人・家族3,000円) |
会場 |
東京しごとセンタ− 東京都千代田区飯田橋3−10−3 |
内容 |
「福祉にあけるインクルージョンの現状と展望」 大塚 晃氏(厚生労働省障害福祉専門官) 「特別支援教育におけるインクルーシヴな教育」 石塚 謙二氏(文部科学省特別支援教育調査官) 他 |
申し込み |
社団法人 日本発達障害福祉連盟 〒102−0074 千代田区九段南3−7−7 九段グリーンビル5階 Tel
03-5275-1128 Fax
03-5275-1205 |
特定非営利法人 脳外傷友の会・しが 設立5周年記念大会 |
|
日時 |
2007年9月28日(金)〜29日(土) |
参加費 |
1,000円 |
会場 |
滋賀県大津市雄琴 琵琶湖グランドホテル |
目的 |
全国の脳外傷友の会、および関連団体の当事者・家族・支援者の交流親睦、情報交換 交通事故被害者救済の必要性・事故撲滅への意識などの啓発 |
内容 |
高次脳機能障害者就労社会参加促進事業(29日) テーマ「私たちは働きたい、この街で暮らしたい」 基調講演、体験発表、シンポジウムなど |
申し込み |
名鉄観光 TEL 077−522−7200 FAX 077−522−7277 実行委員会事務局 e-mail sukesan1144@nike.eonet.ne.jp |
第50回 日本病院・地域精神医学会総会 「病院」と「地域」 〜なんで一緒にやれへんの?〜 |
|
日時 |
2007年9月27日(木)〜28日(金) |
会場 |
国立京都国際会館 |
参加費 |
(事前登録/当日参加) 会員 8000円/9000円 非会員 9000円/10000円 学生・当事者・家族 2000円 懇親会(宴会場 スワン) 7000円 |
内容 |
1日目 シンポジウム 「精神保健医療福祉の危機」 50周年記念講演 田原昭男氏 他 2日目 シンポジウム 「病院と地域〜なんで一緒にやれへんの?」 全体講演 鷲田 清一氏 他 |
問合せ |
第50回 日本病院・地域精神医学会総会事務局 FAX 075−722−7898 E-mail byochi50@y4.dion.ne.jp |
社団法人 第6回 研鑽コース研修 PSWとしての専門性を点検し自己覚知を図る |
|
日時 |
2007年9月15日(土)〜17日(月) |
参加費 |
15,000円 |
会場 |
いわて県民情報交流センター(アイーナ) 岩手県盛岡市盛岡駅西通1-7-1 |
定員 |
40名 |
申し込み |
「第6回 研鑽コース研修」係 締切2007年8月17日(金)必着 〒102-0083 東京都新宿区新宿1-11-4
TSKビル7F-B TEL 03-5366-3152
FAX03-5366-2993 E-mail:office@japsw.or.jp |
平成19年度職業リハビリテーション実践セミナー |
|
日 時 |
第1回 2007年8月2日(木)〜5日(日) 第2回 2008年1月31日(木)〜2月3日(日) |
会 場 |
障害者職業総合センター 講堂・研修室 〒261-0014 |
内容 |
障害者の職業支援に携わっている方・携わろうとしている方を対象に、就業支援の基礎知識と実践的な支援技法を学んでいただく4日間の講座です。 |
問 合 先 |
独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構 障害者職業総合センター 職業リハビリテーション部
研修課 研修第二係 担当者:植木・加藤(直通電話:043-297-9095, FAX:043-297-9056) 詳しくは、こちらをご覧下さい。 |
第41回 全国大会in埼玉2007 |
|
日 時 |
2007年8月3日(金)〜5日(日) |
会 場 |
埼玉 開会全体会 大宮ソニックシティ 分科会 埼玉障害者交流センター、埼玉県立浦和西高校など |
テ ー マ |
さかそう いのちの輝き いかそう 平和憲法 たしかめよう 40年の歩み まえにすすもう 仲間とともに |
問 合 先 |
〒169-0051 新宿区西早稲田2-15-10 西早稲田関口ビル4F Tel:03-5285-2601
Fax:03-5285-2603 |
日時 |
2007年7月28日(土) 午後1時半〜午後4時半 |
会場 |
東京都障害者福祉会館 |
テーマ |
「全身性障害者にとって、“働く”とは何か」 |
パネリスト |
市橋 博 氏 (障害者と家族の生活と権利を守る都民連絡会 事務局) 宮原 映夫(東京頚椎損傷者連絡会) 駒村 健二(どろんこ作業所) 桜井 寿夫(わかこま自立生活情報室) 関根 義雄(障害連幹事) |
主催 |
障害者の生活保障を要求する連絡会議(障害連) |
問合せ先 |
障害連事務局 千代田区神田錦町3−11−8 武蔵野ビル5階 障害連事務局 TEL
03-5282-0016 FAX 03-5282-0017 e-mail syogairen@infoseek.jp |
社団法人 第3回 認定スーパーバイザー養成研修 |
|
日 時 |
2007年7月28日(金)〜30日(月) |
参加費 |
23,000円 査読料 10,000円 |
会 場 |
大正大学巣鴨校舎 東京都豊島区西巣鴨3-20-1 |
定員 |
10名 |
申し込み |
「第3回 認定スーパーバイザー養成研修」係 締切2007年6月29日(金)必着 〒102-0083 東京都新宿区新宿1-11-4
TSKビル7F-B TEL 03-5366-3152
FAX03-5366-2993 E-mail:office@japsw.or.jp http://www.japsw.or.jp |
第44回 社会福祉セミナー 地域生活を支援する社会福祉システム |
|
主催 |
財団法人 鉄道弘済会 |
協賛 |
東日本旅客鉄道株式会社 |
日 時 |
2007年7月24日(火)〜25日(水) |
会 場 |
有楽町朝日ホール(東京都千代田区有楽町) |
定員 |
600名 |
問合先 |
財団法人 鉄道弘済会 社会福祉部「第44回社会福祉セミナー」係 (ホームページからの申し込み可能 http://www.kousaikai.or.jp) 〒102-0083 東京都千代田区麹町5‐1 TEL 03-5276-0325
FAX03-5276-3606 E-mail:fukushikenkyuu@kousaikai.or.jp |
第30回 てんかん基礎講座 |
|
主 催 |
社団法人 日本てんかん協会 |
日 時 会 場 |
大阪 7月23(月)・24日(火) チサンホテル新大阪 東京 7月30日(月)31日(火) かめありリリオホール(財団法人葛飾区文化国際財団) |
主旨 |
てんかんのある人々と関わり合うすべての方に、てんかんについての正しい理解と知識を得ていただくための講座です。 講師6名による講演と本人からの訴えも含め、てんかんの基礎から最新情報まで・・・。みなさまのご参加をお待ちしています。 |
内容 |
1日目 ・脳のしくみとてんかん 大阪会場 大谷 和正 先生 東京会場 浜野 晋一郎 先生 ・てんかん発作の介助 川崎 淳 先生 ・成人てんかんにおける薬物ガイドライン 井上 有史 先生 2日目 ・てんかんのある人のQOL 久保田 英幹 先生 ・てんかんと自立支援法 岡本 朗 先生 -施設における問題点と提案- ・てんかん基礎講座 第30回記念 総合討論 山内 敏雄 先生 -お答えします!あなたの不安・悩み・疑問に・・・ |
受 講 料 |
・通し料金(2日間): 10,000円 (6,000円) ・
1日のみ料金:各 7,000円 (4,000円) ※( )内は会員価格 |
問合先 |
〒162-0051 東京都新宿区西早稲田2-2-8 「全国財団」ビル4F TEL:03-3202-5661 FAX:03-3202-7235 e-mail nami@scan-net.ne.jp |
第11回福祉用具国民会議 |
|
会 場 |
東京・日本青年館 5階 501会議室 東京新宿区霞ヶ丘7−1 TEL
03-3401-0101 |
受付 |
2007年7月21日(土) 12:30受付開始 |
内容 |
@ 介護保険ビジネス市場の変革と今後の方向性 <(株)矢野経済研究所 ライフサイエンス産業調査本部> A 福祉用具プランナーの今後の展開(予定) <(財)テクノエイド協会> B「例外規定」活用事例の意見交換 <(株)カクイックスウイング> C 全国福祉用具専門相談員協会設立のご報告 |
会 費 |
500円(当事者) 2,000円(一般) 3,000円(法人) 利用者から事業者まで、どなたでも可 |
定員 |
60名(FAXによる事前受付) |
問合先 |
福祉用具国民会議事務局 TEL
080-6511-5691 FAX
03-6423-1352 E-mail f-kokuminkaigi@upto-care.net |
全国精神障害者地域生活支援協議会 第11回全国大会in沖縄 |
|
開催 日 |
2007年6月29日(金)〜30日(土) |
テーマ |
「チャンスとピンチは紙一重 〜ジンブナーになったらいいさ〜」 *“ジンブナー”とは、沖縄の方言で「知恵を使う人」の意味。 |
会 場 |
パシフィックホテル沖縄 〒900-0024 沖縄県那覇市西3丁目6番地の1号 TEL : 098-868-5162 FAX : 098-868-8876 沖縄県男女共同参画センターてぃるる(分科会会場) 〒900-0036 沖縄県那覇市西3丁目11番地の1号 TEL : 098-866-9090 FAX : 098-868-9088 <両会場とも那覇空港駅よりタクシーで15分。ゆいレールで11分、旭橋駅下車、徒歩15分> |
問合先 |
特定非営利活動法人 全国精神障害者地域生活支援協議会 事務局 〒160-0022 東京都新宿区新宿1-11-17 GBビル6F TEL : 03-5312-1950 FAX : 03-5312-1951 |
第6回 全国LD親の会公開フォーラム |
|
日 時 |
2007年6月17日(日)10時20分 〜 17時00分 (開場 9時50分) |
会 場 |
ドーンセンター(大阪府立女性総合センター) 〒540-0008 大阪市中央区大手前1-3-49 TEL 06-6910-8500 |
定 員 |
500名 |
会 費 |
LD親の会会員 無料 一般参加者 1,500円 |
問合先 |
〒105-0013 東京都港区浜松町1-20-2 村瀬ビル3F TEL :03-6240-0673 FAX:03-6240-0671 E-mail:jpald@mbm.nifty.com |
社団法人 日本筋ジストロフィー協会 第44回 全 国 大 会 |
|
日 時 |
平成19年5月20日(日曜日) 10時〜17時30分 |
会 場 |
戸山サンライズ 東京都新宿区戸山1-22-1 |
プログラム |
第一部 総 会 (10時〜12時) 議 事 (1) 平成18年度事業及び決算報告・監査報告 (2) 平成19年度事業計画及び予算案審議 (3) 平成20年度各種補助事業申請について (4) その他 第二部 大 会 (13時〜16時) (1) 主催者挨拶 (2) 来賓挨拶・紹介 (3) 研究の現状 各研究班班長 (4) 講演 未 定 ニュースキャスター 安藤優子氏 (5) 大会決議 第三部 懇親会 (16時10分〜17時30分) |
問合先 |
社団法人日本筋ジストロフィー協会 〒162-0051 東京都新宿区西早稲田2-2-8 全国心身障害児福祉財団ビル内 Tel 03-5273-2930 Fax
03-3208-7030 ホームページ http://www.jmda.or.jp/index.html |
2007年度全腎協全国大会in佐賀 |
|
日 時 |
2007年5月20日(日)午前9時 〜 午後3時30分 |
会 場 |
佐賀市文化会館 〒849-0923 佐賀市日の出1-21-10 TEL 0952-32-3000 |
問合先 |
社団法人 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨1-20-9巣鴨ファーストビル3F TEL 03-5395-2631 FAX 03-5365-2831 ホームページ http://www.zjk.or.jp/ |
障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会(障全協) 第41回総会開催のご案内と祝電・メッセージのお願い |
|
日 時 |
2007年4月7日(土)午後3時開会 〜 4月8日(日)午後5時閉会 |
会 場 |
戸山サンライズ・大会議室(新宿区戸山1−22−1) TEL 03−3204−3611 |
打 電 先 |
障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会(障全協) 〒169-0072 東京都新宿区大久保1-1-2 富士一ビル4F 電話:03−3207−5937 FAX:03−3207−5938 |
平成19年度障害者雇用支援月間ポスター原画募集要項 |
|
趣 旨 |
平成19年度障害者雇用支援月間(9月1日〜30日)における啓発活動の一環として、障害のある児童・生徒および障害者から原画を募集し、優秀な作品をもとにポスターを作成し、ハローワークや全国の主要駅に掲示する等により、事業主および広く国民一般に障害者雇用に対する理解と認識を深め、障害者の雇用の促進を図ることを目的とします。 |
募集期間 |
平成19年4月2日(月)から平成19年6月22日(金)まで ※6月22日(金)必着 |
お問合せ先 |
〒105−0022 東京都港区海岸1−11−1 ニューピア竹芝ノースタワー15F 独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構 企画啓発部啓発課 電話 03−5400−1627 FAX 03−5400−1635 ホームページ http://www.jeed.or.jp/activity/education/poster/h19_genga.html |