●info0423

シンポジウム
「WHO国際障害分類改定の意義を考える」

 WHO国際障害分類日本協カセンター(上田敏代表)及び日本障害者リハビリテーション協会(山下眞臣会長)では、4月27日(金)、学士会館(東京都千代田区)にてシンポジウム「WHO国際障害分類改定の意義を考える」を開催します。

開催案内
プログラム

 参加をご希望の方は、電話または次の必要事項を記入した用紙(書式自由)をFaxにてお送りください。
  1)お名前(フリガナ)
  2)ご所属・役職
  3)職種・専門
  4)ご連絡先(郵便番号、住所、電話、FAX)※自宅か勤務先かを必ず明記してください。

(連絡先)
WHO国際障害分類日本協力センター 「ICIDH−2」シンポジウム係
       (電話)0562−44−5651〜5653(内線870、871)
            0562−46−2311(内線872)
        (Fax)0562−44−9163 


●開催案内

 WHO国際障害分類(ICIDH)は1980年に初版が発行され、1981年の国際障害者年行動計画にもその基本概念が取り入れられる等、障害分野の諸施策にも、リハビリテーション・福祉分野等の障害関連の実践や研究にも大きな影響を与えてきました。
 今回ほぼ10年越しの改定過程を経て、本年5月の世界保健会議(WHO総会)で改定第2版(ICIDH−2)が正式決定の予定となっています。予定されている第2版では、中立的用語の採用、相互作用モデル、「参加」(旧社会的不利)分類の大幅拡充、環境因子分類の導入など多くの点で初版の弱点を補う画期的な改善がなされています。また今回の改定は一部の研究者のみでなされたものではなく、広く全世界の、専門家と障害当事者とが協カしてフィールドトライアル(実際に使ってみて間題点を明らかにする)を繰り返しつつ作ってきたという特色があります。日本もそれに積極的に参加してきました。それにより障害分野のさまざまな問題に取り組むための非常に有効な手段となったということができます。
 しかしその反面、たとえば障害の主観的次元の問題、第三者の不利の問題など、今後の課題として残されている問題も少なくありません。
ここで今回の改定過程をふまえて、今後これをいかに障害分野の問題解決に活用するか、あるいはいかに普及をはかるか、今後さらに改善させていくべき点は何か等を、さまざまな立場の人々が―緒に考えるためにシンポジウムを企画しました。どうかふるってご参加ください。

(日 時)2001年4月27日(金)午後1時〜5時(12時30分受付開始)
(会 場)学士会館 202号室 東京都千代田区神田錦町3−28
      都営三田線「神保町」徒歩1分・都営新宿線「神保町」徒歩3分・営団半蔵門線「神保町」徒歩3分、東西線「竹橋」徒歩5分
      電話03−3292−5931
(参加費)
2000円(当日会場で徴収)
      ※資料「WHO国際障害分類第2版ベータ2案日本語訳」を配布

●プログラム

○開会挨拶
  山下眞臣((財)日本障害者リハビリテーション協会会長)

○基調報告「WHO国際障害分類改定の経過と今後の課題」
  上田 敏(WHO国際障害分類日本協カセンター代表 (財)日本障害者リハビリテーション協会副会長)

○WHO国際障害分類初版の翻訳と利用の経過
  中村英一((財)日本医療保険事務協会理事長)

○WHO国際障害分類と障害保健福祉行政
  今田寛睦(厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部長)

○新WHO国際障害分類を障害者のための事業にいかに生かすか−身体障害者リハビリテーションの立場から
  大川弥生(国立長寿医療研究センター部長、WHO国際障害分類日本協カセンター副事務局長)

○新WHO国際障害分類を障害者のための事業にいかに生かすか−精神障害者の立場からリハビリテーションの立場から
  丹羽真一(県立福島医科大学教授)

○新WHO国際障害分類を障害者のための事業にいかに生かすか−障害者福祉の立場から
  佐藤久夫(日本社会事業大学教授、WHO国際障害分類日本協カセンター事務局長)

○新WHO国際障害分類のための事業にいかに生かす−障害当事者の立場から
  高田英一(全日本ろうあ連盟副理事長)

○指定発言
 ・西島英利(日本医師会常任理事)
 ・望月 靖(厚生労働省疾病障害死因分類調査室長)
 ・有馬正高(日本知的障害福祉連盟会長)
 ・松井亮輔(北里学院大学教授)
 ・調 一興(日本障害者協議会代表)


上に戻る
トップページに戻る