IYDP情報誌総目次(1985)

IYDP情報(1985)表紙* 巻頭言
* 推進協の動き
* 団体・地方の動き
* 行政の動き
* 海外情報・海外との交流
* 講座/身体障害者雇用促進法を考える
* 資料






<巻頭言>

タイトル 執筆者 号数
新年度をむかえて 太宰博邦 (4月号)
暖かみのあるまちづくりを!欧州研修だより 高橋儀平 13 (5月号)
しょうがい者と精神文化 高藤 昭 25 (6月号)
病んでいる収容施設 青葉紘宇 37 (7月号)
近くて遠い国 松友 了 49 (8月号)
精神薄弱者愛護月間 仲野好雄 61 (9・10月号)
障害者とは… 佐藤久夫 81 (11月号)
白熱した論議を 花田春兆 93 (12月号)
さっちゃんへの手紙 野辺明子 105 (1月号)
あけましておめでとう 矢島せい子 117 (2月号)
折り返しの5年 柳川光章 129 (3月号)

上へ戻る

<推進協の動き>

タイトル 執筆者 号数
昭和60年度推進協事業計画   48 (7月号)
新作「障害者関係映画」一覧              66・67 (9・10月号)
国民会議'85開催要綱決定!   90・91 (11月号)
国民会議'85記録講演案内    94 (12月号)
国民会議'85より多い障害者の参加を望む 松井新二郎 95 (12月号)
国民会議'85重点課題をまとめて行動を起こそう 調 一興 95 (12月号)
第4回福祉ブックフェア/第5回福祉映画祭大盛況   99 (12月号)
国民会議'85開催! 松井新二郎 118 (2月号)
国民会議'85長期行動計画推進全国会議アピール   119 (2月号)

上へ戻る

<団体・地方の動き>

タイトル 執筆者 号数
障害者施設生活構造研究会最終報告について            佐藤久夫 51 (8月号)
各団体の総会・大会だより   52・53 (8月号)
「授産事業基本問題研究会報告」の概要 飯田保雄 54・55 (8月号)
児童の福祉と文化の拠点をめざす「こどもの城」11月オープン! 竹内嘉巳 87 (11月号)

上へ戻る

<行政の動き>

タイトル 執筆者 号数
等級表が変わります−身体障害者福祉法改正 五味重春 2・3 (4月号)
身体障害者福祉法改正に伴う諸通知について 河野康徳 14・15 (5月号)
国立病院・療養所の再編成・合理化の基本指針について 厚生省 26・27 (6月号)
障害基礎年金の実現と今後の課題 今岡秀蔵 28・29 (6月号)
手話通訳制度調査検討委員会報告 板山賢治 38・39 (7月号)
昭和60年度医療福祉機器技術研究開発予算 通産省・工業技術院 40 (7月号)
障害のある子供たちのための栄養摂取基準の新設 東京都教育庁・給食課 41 (7月号)
「精神障害者小規模保護作業所」全国調査結果について  滝沢武久 42・43 (7月号)
身体障害者更生援護施設費用負担問題小委員会の発足について 厚生省社会局更生課 50 (8月号)
ハンディキャップ克服研究会の研究報告について    郵政省通信政策局政策課 62・63 (9・10月号)
「今後の精神薄弱者雇用対策の在り方」について 労働省障害者雇用対策室 68・69 (9・10月号)
昭和61年度予算概算要求提出 渋谷篤男 82・83 (11月号)
障害者職業総合センター(仮称)について 労働省障害者雇用対策室 96 (12月号)
技術革新と障害者雇用 労働省障害者雇用対策室 97 (12月号)
精神薄弱者の雇用率適用について 仲野好雄 114・115 (1月号)
身障更生援護施設に係る費用徴収問題について 仲村優一 120 (2月号)
運輸省における交通弱者対策 運輸省運輸政策局政策課 121 (2月号)
特別障害者手当制度の創設 厚生省社会局更生課 130 (3月号)
同居特別障害者の配偶者・扶養控除改正 国税庁広報課 131 (3月号)

上へ戻る

<海外情報・海外との交流>

タイトル 執筆者 号数
IYY・国際青年の年−国際年の意味するもの 吉永 宏 4・5 (4月号)
世盲連について 村谷昌弘   6・7 (4月号)
「国際障害分類」(1980)について−WHO国際障害分類試案(仮訳)のよみ方 砂原茂一 16・17 (5月号)
アジアろうあ者会議 竹島昭三郎 18 (5月号)
ガイド・科学万博つくば'85   19 (5月号)
第7回国際精神薄弱研究会議 高橋彰彦 30・31 (6月号)
中華人民共和国におけるリハビリテーションセンター建設 津山直一 64・65 (9・10月号)
国際特殊教育会議 三澤義一 70 (9・10月号)
聴覚障害教育国際会議 今西孝雄 71 (9・10月号)
「日米障害者交流センター」設置案、満場一致で採択 高嶺 豊 84 (11月号)
小学生も英語読みに挑戦 松井新二郎 85 (11月号)
障害者と健常者の理想の村づくり計画 熊本水頼 86 (11月号)
第12回RIアジア太平洋地域委員会に出席して 松井亮輔 98 (12月号)
人権擁護とウーマンパワーの台頭 小森禎司 98 (12月号)
英智をもってアジアの精神薄弱者を育てよう 小野昭紀 106 (1月号)
地域にねざしたリハビリテーションを 高橋孝文 107 (1月号)
社会復帰を語る初の試み成功! 滝沢武久 108 (1月号)
発展途上国奮闘!  朝日雅也 109 (1月号)
すすむ脱施設化、地域性高い対策着々と 藤井克徳 110 (1月号)
ノーマライゼーションの具現化 小嶋己千代 111 (1月号)
ユーザー本意の福祉機器展 八藤後猛 122 (2月号)
「F−P−Sメソッド」で成果 久保田哲 123 (2月号)
1986年国際社会福祉会議 都賀潔子 132 (3月号)
スウェーデンのダウン症者と文化交流を 小石隆常 133 (3月号)
DPI日本結成会議開催 133 (3月号)

上へ戻る

<講座/身体障害者雇用促進法を考える>

タイトル 執筆者 号数
人工透析−腎機能障害者就労の現状− 小林孟史 10・11 (4月号)
国に視覚障害者雇用促進対策を迫る 西岡恒也 22・23 (5月号)
精神障害(病)者の就労の問題 滝沢武久 34・35 (6月号)
難病患者と雇用問題 西河内靖泰 46・47 (7月号)
自閉症児者の就労の実態と今後の課題 東海 敬 58・59 (8月号)
てんかんをもつ人々の雇用と就労 松友 了 76・77 (9・10月号)
脳性マヒ者の就労の問題と課題 春田文夫 78・79 (9・10月号)
身体障害者雇用促進法改正への課題 佐藤久夫 102・103 (12月号)

上へ戻る

<加盟団体・今、こんなことをしています>

タイトル 執筆者 号数
愛知県重度障害者の生活をよくする会   126 (2月号)
安全交通試験研究センター   126 (2月号)
銀鈴会   127 (2月号)
国際障害者年宮城推進協議会   127 (2月号)
共同作業所全国連絡会   138 (3月号)
国際障害者年長野県推進協議会   138 (3月号)
治療教育研究会   139 (3月号)
車いす市民全国集会   139 (3月号)

上へ戻る

<資料>

タイトル 執筆者 号数
今年度の各団体の事業・大会日程   12 (4月号)
民間社会福祉事業に対する民間補助機関一覧表   134・135 (3月号)

上へ戻る | トップページへ戻る