JDジャーナル総目次(1993)

* 巻頭言
* 行動するJD
* 「障害者の日」休日化の推進
* 団体・地方の動き
* 行政の動き
* 海外情報・海外との交流
* 国連の動き
* 障害者の機会均等化に関する標準規則案
* アジアの障害者の福祉を考える
* 社会の動き・資料など

<巻頭言>

タイトル 執筆者 号数
さくら会のこと 神谷菊江 1 (4月号)
日本障害者協議会になって 松友 了 13 (5月号)
野の花のように 西村光世 25 (6月号)
日本義肢装具士協会の設立について 田沢英二 37 (7月号)
海に挑むクルマ椅子のヨット乗りたち 松本 敦 49 (8月号)
障害者雇用促進月間を迎えて 岡部晃三 61 (9月号)
ワールドオストミーディについて 安部隆夫 73 (10月号)
新組織を設立して 下川悦治 85 (11月号)
長野県障害者運動推進協議会を結成して 坂本隆久 97 (12月号)
国際家族年ときょうだい 遠藤礼二 109 (1月号)
奈良県推進協議会から奈良県障害者協議会へ 大久保哲夫 125 (2月号)
ぜんせいれんと私、そして宮城大会 植野祐吉 137 (3月号)

上へ戻る

<行動するJD>

タイトル 執筆者 号数
名称「日本障害者協議会」に決定   2 (4月号)
「心身障害者対策基本法」改正に向けて要望書提出   14 (5月号)
新役員体制決定!第1回協議員総会報告 26・27 (6月号)
代表就任のごあいさつ 調 一興 38 (7月号)
日本障害者協議会加盟団体一覧   39 (7月号)
JD運動の本領は創造的な行動から 藤井克徳 50 (8月号)
「IYDP情報」から「JDジャーナル」へ   62 (9月号)
新10年推進フォーラム'93開催   74 (10月号)
厚生省年金局への陳情行動報告 太田修平 74 (10月号)
心身障害者対策基本法改正に関する緊急国会要請行動 藤井克徳 86 (11月号)
新10年推進フォーラム'93開催要綱   87 (11月号)
新10年推進フォーラム'93報告 藤井克徳 110・111 (1月号)
障害者の年金に関する緊急要望提出 太田修平 111 (1月号)
「アジア太平洋障害者の10年」にむけて「今後の政策課題」 滝沢武久 126・127 (2月号)
太宰前代表(顧問)追悼の辞 調一興 138 (3月号)
だれもが情報・コミュニケーションの主人公に 薗部英夫 139 (3月号)
障害年金改正にむけての学習会報告 太田修平 140・141 (3月号)
国際家族年についての学習会報告 141 (4月号)

上へ戻る

<「障害者の日」休日化の推進>

タイトル 執筆者 号数
障害者の日推進ニュース(18)   15 (5月号)
障害者の日推進ニュース(19)   62 (9月号)
12月9日「障害者の日」をむかえるにあたって−声明   99 (12月号)

上へ戻る

<団体・地方の動き>

タイトル 執筆者 号数
リサイクル洗びんセンター来春開設にむけ準備本格化 藤井克徳 10 (4月号)
生協の福祉活動の現状について 山内朋子 17 (5月号)
知的障害者対象のガイドヘルパー制度(大阪市)がスタート 臼井久美子 22 (5月号)
「この日を待っていた」全精連の結成! 山口光雄 28 (6月号)
セイル・トレーニングのすすめ 大儀見薫 75 (10月号)
新加盟団体紹介/カト点とは? 橋本宗明 100 (12月号)
日本障害者協議会への加入にあたって 小林信秋 100 (12月号)
「障害者の日」NHK福祉キャンペーン「いいなぁ私のまち100選」 森 哲也 122 (1月号)
全国学習障害(LD)児・者親の会連絡会について 鬼頭美也子 129 (2月号)
「インターネット」の時代を迎えて 丹 直利 134 (2月号)

上へ戻る

<行政の動き>

タイトル 執筆者 号数
通信による指導の実施について 文部省特殊教育課 3 (4月号)
厚生省・身体障害児・者実態調査結果の概要報告 事務局 4・5 (4月号)
新長期計画策定へ 障害者対策推進本部 16 (5月号)
聴覚障害児のコミュニケーション手段に関する調査研究協力者会議報告について 荒川 勇 29 (6月号)
町村への措置権移譲について 厚生省社会・援護局更生課 34 (6月号)
「障害者基本法」成立せず、解散!   38 (7月号)
福祉用具の研究開発及び普及の促進に関する法律について 須田俊孝 41 (7月号)
精神保健法の改正について 滝沢武久 51 (8月号)
年金制度の改定について 吉本哲夫 88 (11月号)
障害者基本法改正成立 藤井克徳 98 (12月号)
障害者基本法新旧対照表/心身障害者対策基本法の一部を改正する法律案に対する附帯決議   112〜119 (1月号)
障害年金制度について 高藤 昭 128 (2月号)
身体障害児・者実態調査の調査結果の概要   130・131 (2月号)
障害者雇用審議会の意見書について 労働省障害者雇用対策課 142 (3月号)

上へ戻る

<海外情報・海外との交流>

タイトル 執筆者 号数
「アジア太平洋障害者の10年」沖縄会議開催案内   40 (7月号)
ピープルファースト世界会議に出席して 高橋澄子 52 (8月号)
盛会だったマッサージ技術交流セミナー 牧田克輔 53 (8月号)
ラーズ・ブロングレン氏との懇談会開催   63 (9月号)
「世界精神保健連盟−1993年世界会議」を終えて 浅井邦彦 77 (10月号)
盛会の中でネットワークの結成−第1回国際NGO会議開催 松友 了 78・79 (10月号)
第11回アジア精神薄弱会議について 藤島 岳 82 (10月号)



<国連の動き>

タイトル 執筆者 号数
国連「精神薄弱者の権利宣言」・「障害者の権利宣言」の見直し 長瀬修 146・147 (3月号)

上へ戻る

<障害者の機会均等化に関する標準規則案>

タイトル 執筆者 号数
…(1)   11 (4月号)
…(2)   23 (5月号)
…(3)   35 (6月号)
…(4)   46・47 (7月号)
…(5)   58・59 (8月号)
…(6)   70・71 (9月号)
…(7)   83 (10月号)
…(8)   94・95 (11月号)
…(9)   106・107 (12月号)
…(10)   123 (1月号)
…(11) 135 (2月号)

上へ戻る

<アジアの障害者の福祉を考える>

タイトル 執筆者 号数
ネパールの視覚障害児教育とリハビリテーション 佐々木秀明 6・7 (4月号)
タイの障害者事情 高嶺 豊 20・21 (5月号)
フィリピンのスラム援助にかかわった草の根運動の1人として(報告) 菅野鞠子 30・31 (6月号)
インドの障害者とリハビリテーション 石田周介 42・43 (7月号)
マレーシアの障害者事情 小林明子 54・55 (8月号)
インドネシアの障害者事情 朝日雅也 66・67 (9月号)
韓国の障碍人福祉政策 康必洙 90・91 (11月号)

上へ戻る

<社会の動き・資料など>

タイトル 執筆者 号数
第8回リハ工学カンファレンス 山内 繁 64 (9月号)
第20回国際保健福祉機器展   65 (9月号)
障害者甲子園 さとうさとし 76 (10月号)
ゑびす曼陀羅開催 事務局 87 (11月号)
共用品への提案・E&CPの取り組みから 星川安之 89 (11月号)
障害児・者の人権擁護ネットワークについて 児玉勇二 101 (12月号)
「精神薄弱」に替わる用語 山口 薫 102 (12月号)
日本介護福祉学会のご紹介 末益昭夫 103 (12月号)
健康保険制度改正における問題点 小林孟史 143 (3月号)

上へ戻る | トップページへ戻る