巻頭言
推進協の動き
「障害者の日」休日化推進ニュース
団体・地方の動き
行政の動き
海外情報・海外との交流
国連の動き
ポスト「障害者の10年」の課題を考える
社会の動き・資料など
タイトル | 執筆者 | 頁 | 号数 |
詩教育の世界 | 仲野 猛 | 1 | (4月号) |
旅の効用 | 草薙威一郎 | 13 | (5月号) |
「しょうがい」の垣根を越えて | 河東田博 | 25 | (6月号) |
推進協加盟にあたって−日本オストミー協会 | 安部隆夫 | 37 | (7月号) |
推進協に加盟して | 視覚障害者文化振興協会 | 49 | (8月号) |
第29回精神薄弱福祉月間の取り組み | 佐藤 進 | 61 | (9月号) |
学校週5日制について | 三浦 和 | 73 | (10月号) |
やさしく共に生きようふれあい浴場 | 高橋元彰 | 85 | (11月号) |
御存知ですか、おもちゃの図書館 | 小林るつ子 | 97 | (12月号) |
新たなる10年にむけて | 花田春兆 | 109 | (1月号) |
子どもたちに触発されて | 牧口一二 | 121 | (2月号) |
共生の土壌 | 岡部晃三 | 133 | (3月号) |
タイトル | 執筆者 | 頁 | 号数 |
国民会議'92準備委員会報告 | 2 | (4月号) | |
「アジア太平洋地域・障害者の10年」を目指して−第18回協議員総会 | 14 | (5月号) | |
「アジア・太平洋障害者の10年」決定 | 26・27 | (6月号) | |
「国連・障害者の10年」地方自治体の取り組みに関する調査報告 | 青葉紘宇 | 28・29 | (6月号) |
ポスト「障害者の10年」にむかって−第19回協議員総会の開催 | 38 | (7月号) | |
厚生省へ「国民年金等改正の要望書」および「精神保健法の見直しについての意見」提出 | 40・41 | (7月号) | |
国民会議'92ニュース@ | 50 | (8月号) | |
国民会議'92ニュースA | 62 | (9月号) | |
国民会議'92ニュースB | 74 | (10月号) | |
国民会議'92ニュースC | 86 | (11月号) | |
「第2次障害者の10年」における「完全参加と平等」の実現にむけての要望 | 100・101 | (12月号) | |
国民会議'92ニュースD | 110・111 | (1月号) |
タイトル | 執筆者 | 頁 | 号数 |
(11)… | 2 | (4月号) | |
(12)… | 39 | (7月号) | |
(13)… | 51 | (8月号) | |
(14)… | 75 | (10月号) | |
(15)… | 98 | (12月号) | |
(16)… | 122 | (2月号) | |
(17)… | 134 | (3月号) |
タイトル | 執筆者 | 頁 | 号数 |
地下鉄新線試乗体験記 | 渡辺啓二、田中徹二 | 3 | (4月号) |
字幕放送は聴覚障害者にとって生甲斐 | 野沢克哉 | 16 | (5月号) |
「エコー」と障害の焦点 | 大滝昌之 | 35 | (6月号) |
宮城県障害福祉憲章の心 | 高橋孝文 | 47 | (7月号) |
「障害者の日」NHK福祉キャンペーン | NHK厚生事業団 | 52 | (8月号) |
重度障害者の移動の現状と課題 | 齋藤 禎 | 58 | (8月号) |
パソコン通信でひろがる市民のまちづくり | 鵜飼達彦 | 59 | (8月号) |
箕面市障害者事業団における障害者雇用の取り組みについて | 箕面市障害者事業団 | 64 | (9月号) |
公営住宅のグループホームについて | 武田幸治 | 70 | (9月号) |
交通アクセス全国大行動 | 今西正義 | 89 | (11月号) |
男女交際相談室「ビー・ミー」 | 小寺卓子 | 106 | (12月号) |
小さな地域の小さな活動を目指して | おおひん虹の会事務局 | 107 | (12月号) |
就職して…この1年を振り返る | 酒井憲義 | 123 | (2月号) |
障害者だからこそボランティア | 岡 尚志 | 142 | (3月号) |
タイトル | 執筆者 | 頁 | 号数 |
「精神薄弱児(者)福祉対策基礎調査」結果の概要 | 大西延英 | 4・5 | (4月号) |
通級による指導に関する充実方策について | 山口 薫 | 17 | (5月号) |
「障害者の雇用の促進等に関する法律」改正へ | 堀井奈津子 | 76 | (10月号) |
平成5年度障害者福祉関係政府予算の概要 | 138・139 | (3月号) |
タイトル | 執筆者 | 頁 | 号数 |
新しい理念「万人のための社会」先進国では期待薄の第2次「10年」−リンドクビスト氏の講演会から | 久保耕造 | 15 | (5月号) |
ダスキン・障害者海外研修へ(Aチーム)報告 | 松友 了 | 71 | (9月号) |
第17回リハビリテーション世界会議報告 | 樋口恵子 | 82 | (10月号) |
タイで感じたこと | 成瀬正次 | 83 | (10月号) |
キーワードはエンパワメント−ジャスティン・ダート氏来日記念 | 久保耕造 | 87 | (11月号) |
パラリンピックについて | 井手精一郎 | 94 | (11月号) |
ノーマライゼーションのもとでの重症心身障害児(者)を見た−実り多かったデンマーク・スウェーデンの福祉視察 | 富田偉津男 | 95 | (11月号) |
精神薄弱者のはじめてのパラリンピック | 小山博孝 | 99 | (12月号) |
さぁ走ろう世界の仲間と宮崎で−第1回世界盲人マラソン宮城大会開催 | 弓削英樹 | 118 | (1月号) |
地球の裏側でも「10年」の評価 | 上野 博 | 119 | (1月号) |
タイトル | 執筆者 | 頁 | 号数 |
「障害者に関する世界行動計画」を継続する長期戦略確立のための国連・専門家会議開催 | 久保耕造 | 34 | (6月号) |
国連総会特別本会議「障害者の10年」審議 | 八代英太 | 112 | (1月号) |
タイトル | 執筆者 | 頁 | 号数 |
自立生活運動の現状と課題 | 中西正司 | 6・7 | (4月号) |
障害者の所得保障はどこまで | 三沢 了 | 18・19 | (5月号) |
小規模作業所はわが国障害者対策の凝縮像 | 藤井克徳 | 30・31 | (6月号) |
住居はどう変わったか | 高橋儀平 | 42・43 | (7月号) |
交通計画のポスト10年の課題−リフト付バスを中心に− | 秋山哲男 | 54・55 | (8月号) |
障害者の雇用・就労の問題 | 調 一興 | 66・67 | (9月号) |
法的観点からみた「障害者と人権」 | 田山輝明 | 78・79 | (10月号) |
障害者施設の現状と今後の課題 | 鈴木清覚 | 90・91 | (11月号) |
情報アクセスの保障と今後の課題 | 相楽多恵子 | 102・103 | (12月号) |
「自分」を楽しもう | 松兼 功 | 114・115 | (1月号) |
リハ国際協力・交流の現状と課題 | 松井亮輔 | 126・127 | (2月号) |
タイトル | 執筆者 | 頁 | 号数 |
障害者職業総合センターの概要 | 障害者職業総合センター企画部 | 10 | (4月号) |
年金・手当の物価スライドについて | 11 | (4月号) | |
全身性障害者介護派遣事業一覧 | 11 | (4月号) | |
知的障害者の権利擁護の出発点 | 齋藤 衛 | 22・23 | (5月号) |
動き出したクッピー | はらみちを | 46 | (7月号) |
企業のボランティア休職・休暇制度 | 53 | (8月号) | |
8・28「横浜ラ・ポール」OPEN! | 53 | (8月号) | |
職域開発援助事業について | 井口民子 | 63 | (9月号) |
障害者とともに働く体験手記・提言募集 | 65 | (9月号) | |
第4回ともしび映画祭上映プログラム決定! | 72 | (9月号) | |
連合・障害者雇用アンケート結果に見る障害者雇用の課題 | 小島輝信 | 77 | (10月号) |
用語「精神薄弱」の改訂 | 藤本 隆 | 88 | (11月号) |
障害者の参政権保障について自治省交渉の報告 | 浅野喜佐央 | 113 | (1月号) |
「地域福祉基金」について | 吉村亮二 | 124・125 | (2月号) |
視覚障害者の大学受験の現状について | 高橋 実 | 130 | (2月号) |
あなたも年金を返せといわれていませんか | 今井久美子 | 131 | (2月号) |
新たな長期行動計画策定を(中心協意見具申) | 大野智也 | 135 | (3月号) |
「国連・障害者の10年以降の障害者対策の在り方について」を読んで | 青葉紘宇 | 136 | (3月号) |
日本社会福祉士会の設立について | 西沢秀夫 | 137 | (3月号) |
権利擁護センター「すてっぷ」1年間の報告 | 高城根理子 | 143 | (3月号) |