
巻頭言
推進協の動き
「障害者の日」休日化推進ニュース
団体・地方の動き
行政の動き
海外情報・海外との交流
国連の動き
わたしたちが求める教育の改革
社会の動き、資料など
| タイトル | 執筆者 | 頁 | 号数 |
| 7年目の浮気? | 太田 茂 | 1 | (4月号) |
| コンピューター誌の使命として | 増田尚美 | 13 | (5月号) |
| 共生のモノづくり | 光野有次 | 25 | (6月号) |
| 木馬に寄せる夢 | 繁成 剛 | 37 | (7月号) |
| それいけクッピー | はらみちを | 49 | (8月号) |
| しがらきの辛い日々 | 西山正啓 | 61 | (9月号) |
| マップづくりから学ぶこと | 早乙女康夫 | 73 | (10月号) |
| だんぜんこれで行こう | 井口 信 | 85 | (11月号) |
| パソコンの音声化 | 斉藤正夫 | 97 | (12月号) |
| 司法試験を受けて想うこと | 前田郁勝 | 109 | (1月号) |
| やさしい旅行 | 大須賀郁夫 | 121 | (2月号) |
| 期待される日本社会の変化 | 松井亮輔 | 133 | (3月号) |
| タイトル | 執筆者 | 頁 | 号数 |
| ポスト「障害者の10年」を闘おう | 38 | (7月号) | |
| 国際障害者年10年の後半期の評価 | 39 | (7月号) | |
| 平成4年度政策および予算要求 | 40・41 | (7月号) | |
| 12・9「障害者の日」休日化推進キャンペーンキャラクター「クッピー」決定! | 48 | (7月号) | |
| クッピーのうたも誕生−キャラクター最優秀作品表彰のつどい− | 50 | (8月号) | |
| 国民会議'91開催要綱 | 63 | (9月号) | |
| 第11回福祉(第3回ともしび映画祭)映画祭」上映プログラム決定! | 72 | (9月号) | |
| 国民会議'91開催要綱 | 74 | (10月号) | |
| 国民会議'91をふり返って | 三沢 了 | 112 | (1月号) |
| アピール'91 | 113 | (1月号) | |
| 「クッピーグッズ」販売中! | 134 | (3月号) | |
| 「国連・障害者の10年」最終年記念・国民会議開催要綱 | 134 | (3月号) |
| タイトル | 執筆者 | 頁 | 号数 |
| A… | 11 | (4月号) | |
| B… | 23 | (5月号) | |
| C… | 35 | (6月号) | |
| D… | 62 | (9月号) | |
| E… | 77 | (10月号) | |
| F… | 86 | (11月号) | |
| G… | 98 | (12月号) | |
| H… | 110・111 | (1月号) | |
| I… | 122 | (2月号) |
| タイトル | 執筆者 | 頁 | 号数 |
| 依然低い授産施設工賃 | 宗方 涼 | 4 | (4月号) |
| 地域に根づく社会福祉協議会の活動 | 池田勇次 | 5 | (4月号) |
| 「とっておきの芸術祭」いのちの輝きの賛歌 | 城 英二 | 10 | (4月号) |
| 「スタートしたブランチシステム」 | |||
| −地域の人々の協力を得て | 住谷佳裕 | 14 | (5月号) |
| −障害者の自立促進にむけて | 漆原 宏 | 14 | (5月号) |
| 第11回世界ろう者会議の準備状況 | 竹島昭三郎 | 16 | (5月号) |
| 日本障害者芸術祭(精神薄弱者部門)の開催準備研究を終えて | 原田之稔 | 22 | (5月号) |
| 国際シンボルマークは誰のもの | 田中徹二 | 26 | (6月号) |
| 知的障害をもつ本人シンポジウム | 本間弘子 | 27 | (6月号) |
| バスが変わる…スロープ・リフト付バスの乗り心地 | 大須賀郁夫 | 34 | (6月号) |
| 「福祉情報誌」を発行 | グループらせん | 35 | (6月号) |
| ADAと自立生活…全国講演を終えて | 川内美彦 | 46 | (7月号) |
| 東京の下町に精神障害者授産施設開所! | 滝沢武久 | 47 | (7月号) |
| 第1回全国盲ろう者大会 | 全国盲ろう者協会 | 50 | (8月号) |
| 世界ろう者会議をふり返って | 吉村 伸 | 51 | (8月号) |
| 生身の人間を見つめる寛容さ | 松兼 功 | 52 | (8月号) |
| "精神薄弱"の用語を考えるフォーラム | 佐藤 進 | 53 | (8月号) |
| 自立生活センター・立川オープン! | 高橋 修 | 63 | (9月号) |
| 「おれはオレ流」の多様な生活を追及 | 本田 勲 | 70 | (9月号) |
| 「リウマチ白書五部作」完成 | 日本リウマチ友の会 | 71 | (9月号) |
| 第1回全国盲ろう者大会報告 | 全国盲ろう者協会 | 83 | (10月号) |
| ともしび映画祭報告 | 菊池暁子 | 86 | (11月号) |
| 3団体共催で開いた重症児(者)を守る全国大会 | 全国重症心身障害児(者)を守る会 | 94 | (11月号) |
| 全腎協の20年間とこれから | 全国腎臓病患者連絡協議会 | 98 | (12月号) |
| 12月1日より精神薄弱者の運賃割引き制度の適用実現! | 原田之稔 | 99 | (12月号) |
| 「ひまわり号」10年の祭典 | 大塚一壽 | 100 | (12月号) |
| 第4回全国障害者将棋大会終わる | 石橋玲二 | 106 | (12月号) |
| 劇団「態変」の八年間 | 福森慶之助 | 107 | (12月号) |
| 「あせび会御殿場荘」待望の開所 | 佐藤エミ子 | 118 | (1月号) |
| とっておきの芸術祭 | 城 英二 | 123 | (2月号) |
| 「いくお〜る」創刊の意義 | 岩渕紀雄 | 124 | (2月号) |
| 自立生活センターとJIL | 斎藤明子 | 130 | (2月号) |
| 21世紀にむけての障害者の人権を語る集い | 斎藤洋太郎 | 135 | (3月号) |
| 国際シンボルマークとアクセス | 寺山久美子 | 136 | (3月号) |
| タイトル | 執筆者 | 頁 | 号数 |
| 「身体障害者就業実態調査」の実施について(概要) | 労働省 | 15 | (5月号) |
| 通級学級に関する充実方策について | 山口 薫 | 58 | (8月号) |
| 中央心身障害者対策協議会意見具申の要旨 | 厚生省社会局更生課 | 76 | (10月号) |
| 平成4年度障害者福祉関係政府予算案の概要 | 全社協・障害福祉部 | 137 | (3月号) |
| タイトル | 執筆者 | 頁 | 号数 |
| 最近のアジア障害者リハ動向 | 松井亮輔 | 3 | (4月号) |
| 「子どもの生存・保護および発達に関する世界宣言を実施するための行動計画」 | 寺脇隆夫 | 7 | (4月号) |
| 精神薄弱者国際会議の概要 | 藤島 岳 | 23 | (5月号) |
| スウェーデン国際開発庁の障害分野での協力に関するガイドライン | 長瀬 修 | 59 | (8月号) |
| 10月に東アジア太平洋地域会議 | 高橋秀治 | 71 | (9月号) |
| ESCAP障害者の10年専門家会議に参加して | 青葉紘宇 | 75 | (10月号) |
| 第3回国際アビリンピックの開催に顧みて…その歴史とこれから | 小野 隆 | 82 | (10月号) |
| 世界盲人連合東アジア太平洋地域会議成功裡に終わる | 田中徹二 | 88 | (11月号) |
| 国際視覚障害者柔道選手権東京大会を終えて | 牛窪多喜男 | 89 | (11月号) |
| 初の国際盲老人大会、奈良で | 本間昭雄 | 94 | (11月号) |
| インディペンデンス'92登録開始 | 八代英太 | 95 | (11月号) |
| 「(障害者のための)科学技術に関する世界会議」に参加して | 丹 直利 | 119 | (1月号) |
| 第4回日米障害者協議会報告 | 長瀬 修 | 131 | (2月号) |
| 第17回リハビリテーション世界会議 | 日本障害者リハビリテーション協会 | 142 | (3月号) |
| アジア太平洋障害者の10年(1993−2002)実現を | 八代英太 | 143 | (3月号) |
| タイトル | 執筆者 | 頁 | 号数 |
| 国連で機会の均等化に関する規則の検討開始 | 八代英太 | 6 | (4月号) |
| タイトル | 執筆者 | 頁 | 号数 |
| 視覚障害児統合教育 | 慎 英弘 | 18・19 | (5月号) |
| 聴覚障害児教育 | 野沢克哉 | 30・31 | (6月号) |
| 肢体不自由児教育 | 春田文夫 | 42・43 | (7月号) |
| 精神薄弱児教育 | 緒方直助 | 54・55 | (8月号) |
| 病虚弱児教育 | 落合希子 | 66・67 | (9月号) |
| 難聴児の教育 | 森 壮也 | 78・79 | (10月号) |
| 自閉症児教育 | 三宅温子 | 90・91 | (11月号) |
| ことばに問題のある子の教育 | 行木久男 | 102・103 | (12月号) |
| てんかんをもつ子の教育 | 松友 了 | 114・115 | (1月号) |
| 重症心身障害児の教育 | 古川英希 | 126・127 | (2月号) |
| 最終回 | 松矢勝宏 | 138・139 | (3月号) |
| タイトル | 執筆者 | 頁 | 号数 |
| 永井訴訟の経過 | 出口治男 | 2 | (4月号) |
| 有給休暇/休職でボランティア | 日本アイ・ビー・エム株式会社 | 11 | (4月号) |
| 全日空手話サークル活動報告 | 藤本佳世子 | 15 | (5月号) |
| リハビリテーション歯科医療の基本理念(その1) | 大竹邦明 | 17 | (5月号) |
| 医療生協の「患者の権利章典」 | 高野昭夫 | 28 | (6月号) |
| リハビリテーション歯科医療の基本理念(その2) | 大竹邦明 | 29 | (6月号) |
| 相次いで出された精神保健対策に関する2つの提言 | 藤井克徳 | 64・65 | (9月号) |
| 学生の人気急降下−社会福祉分野 | 藤井克徳 | 87 | (11月号) |
| 「社会福祉施設訪問の日」と「福祉職場説明会」について | 中村孝一 | 95 | (11月号) |
| 「精神薄弱の人たちの就労と社会参加に関する関係者の意識調査」について | 武田康成 | 101 | (12月号) |
| 改造自動車、身体障害者用物品が非課税扱いに | 106 | (12月号) | |
| 東京精神薄弱者・痴呆性高齢者権利擁護センターがスタート | 高城根理子 | 122 | (2月号) |
| 小・中学校のエレベーター設置事業 | 大阪市教育委員会 | 124 | (2月号) |
| 全国初の神奈川県福祉生活協同組合誕生 | 八木久光 | 125 | (2月号) |