巻頭言
推進協の動き
団体・地方の動き
行政の動き
海外情報・海外との交流
国連の動き
社会の動き、資料など
タイトル | 執筆者 | 頁 | 号数 |
想像を絶する自己教育を通し、口と足で描く芸術家たち | 安達 巌 | 1 | (4月号) |
盲導犬店舗内受け入れを実施 | 佐久間隆 | 13 | (5月号) |
「誕生日」を「福祉の日」に | 藤本 隆 | 25 | (6月号) |
新たなる自立生活 | 山田富也 | 37 | (7月号) |
障害者ゆえに見えてきたもの | 牧田一二 | 49 | (8月号) |
もっとひろく、あたたかく | はらみちを | 61 | (9月号) |
息子と買い物 | 小山内美智子 | 73 | (10月号) |
日本点字制定100周年にあたって | 實本博次 | 85 | (11月号) |
福祉政策の違いに感ずること | 大塚 昇 | 97 | (12月号) |
パソコン通信をはじめて | 森 壮也 | 109 | (1月号) |
アジアの仲間との連帯を深めよう | 小林孟史 | 121 | (2月号) |
聴覚障害者の夢の実現 | 岩渕紀雄 | 133 | (3月号) |
タイトル | 執筆者 | 頁 | 号数 |
障害者生活環境改善の記録 | 高橋儀平 | 3 | (4月号) |
新体制決まる!第16回協議員総会開催 | 26 | (6月号) | |
1990年度国際障害者年日本推進協議会事業計画 | 27 | (6月号) | |
平成2・3年度国際障害者年日本推進協議会役員名簿 | 28 | (6月号) | |
第10回福祉映画祭開催要綱、障害者関係の本販売 | 43 | (7月号) | |
平成2・3年度国際障害者年日本推進協議会委員会名簿 | 50・51 | (8月号) | |
平成3年度国家予算に対する重点要望事項 | 59 | (8月号) | |
新生委員会の動向・政策委員会 | 62 | (9月号) | |
推進協10周年記念・国民会議'90開催要綱/テーマ「法改正とわたしたちの福祉」 | 74 | (10月号) | |
新生委員会の動向・総務委員会 | 75 | (10月号) | |
新生委員会の動向・国民会議委員会 | 86 | (11月号) | |
「海外の障害者と語る会」印象記 | 田中徹二 | 87 | (11月号) |
新生委員会の動向・「障害者の日」推進委員会 | 98 | (12月号) | |
「障害者の日」のためのイメージキャラクター募集 | 99 | (12月号) | |
国民会議'90盛況のうちに終了 | 三沢 了 | 110 | (1月号) |
国民会議'90アピール | 111 | (1月号) | |
新生委員会の動向・国際委員会 | 112 | (1月号) | |
新生委員会の動向・広報委員会 | 122 | (2月号) | |
「障害者の日」休日化推進キャンペーン宣言 | 123 | (2月号) | |
「障害者の日」休日化推進活動ニュース@ | 143 | (3月号) |
タイトル | 執筆者 | 頁 | 号数 |
弱視者固有の要求明らかに | 田辺泰弘 | 4 | (4月号) |
愛の輪10年の歩み | 駒井茂春 | 5 | (4月号) |
生協と共同作業所の提携活動 | 藤井克徳 | 6・7 | (4月号) |
東京都精神薄弱者スポーツ協会、法人化 | 原田之稔 | 10 | (4月号) |
アートバンク大賞に太田利三氏! | 戸原一男 | 11 | (4月号) |
重い障害をもちつつ真剣に生きる子どもたち | 全国重症心身障害児(者)を守る会 | 11 | (4月号) |
熱討500分−小規模作業所の明日は | 市毛研一郎 | 15 | (5月号) |
盲ろう者の組織づくりをめざして | 福島 智 | 23 | (5月号) |
障害者は平和の使者「ひまわり号」イン・アメリカ | 池上洋通 | 35 | (6月号) |
第39回全国ろうあ者大会、富山で開催 | 河合洋祐 | 40 | (7月号) |
国家公務員点字受験問題の一報告 | 橋本宗明 | 41 | (7月号) |
第1回国際手織り教育研究会を終えて | 城みさを | 42 | (7月号) |
自閉症者の施設「いちょうの里・みずほ学園」開所 | 三宅温子 | 46 | (7月号) |
重症心身障害児(者)の生きがいをもとめて | 全国重症心身障害児(者)を守る会 | 46 | (7月号) |
マリンスクールも開催−サーフ'90に障害者の参加 | 山口ミチコ | 47 | (7月号) |
費用徴収制度と授産施設 | 宗方 涼 | 54・55 | (8月号) |
静岡に300人集う−第11回心身障害児者地域福祉研究会議 | 杉本保宏 | 58 | (8月号) |
重症心身障害児(者)医療療育のあり方に関する総合的研究(U) | 全国重症心身障害児(者)を守る会 | 63 | (9月号) |
聴覚障害者のパワーを実感−国際聴覚障害者教育会議第17回大会に出席して | 根本匡文 | 64 | (9月号) |
小規模作業所と地域との関係に関する調査研究 | 小沢 温 | 65 | (9月号) |
リウマチ患者の実態 | 日本リウマチ友の会 | 66・67 | (9月号) |
障害者の日中交流 | 全国肢体不自由児者父母の会連合会 | 76 | (10月号) |
障害者の就労と日常生活 | 今西正義 | 82 | (10月号) |
"ねがいあわせ"のパソコン通信ネット | 薗部英夫 | 83 | (10月号) |
日本点字図書館50周年にあたって | 本間一夫 | 94 | (11月号) |
第2回自立生活問題研究全国集会 | 尾上浩二 | 100 | (12月号) |
ナイスハートショップ・パレットの誕生 | 103 | (12月号) | |
ハイテク時代に「点字」を再認識 | 高橋秀治 | 106 | (12月号) |
全国精神障害者社会復帰施設協議会設立 | 新保祐元 | 107 | (12月号) |
第18回日本障害者職リハ研究大会開催 | 倉知延章 | 113 | (1月号) |
「原点を問い、未来を予見する」のテーマのもとに、総合リハ研究大会'90開催さる | 久保耕造 | 114 | (1月号) |
NHK厚生文化事業団創立30周年記念国際福祉シンポジウム | 118 | (1月号) | |
ちえおくれの人の社会参加とノーマライゼーション | 渡辺祐子 | 118 | (1月号) |
全国盲ろう者協会の設立に向けて | 塩谷 治 | 119 | (1月号) |
レックス・フリーデンさんと語る会 | 長瀬 修 | 119 | (1月号) |
障害者の政治参加をすすめるために | 堀 利和 | 125 | (2月号) |
障害者自立生活センターでは… | 札幌いちご会・ヒューマンケア協会・メインストリーム協会 | 126 | (2月号) |
障害者の高等教育に関する調査研究 | 天野栄一 | 130 | (2月号) |
バルセロナをめざせ、ジャパン・パラリンピック大会開催 | 若菜常信 | 135 | (3月号) |
「精神薄弱」という用語を変える | 富安芳和 | 136 | (3月号) |
就労と生活を支える新事業 | 加藤一男 | 136 | (3月号) |
障害者自立生活センターでは… | 日本自立生活センター | 138 | (3月号) |
タイトル | 執筆者 | 頁 | 号数 |
「精神薄弱者・痴呆性高齢者擁護機関(仮称)」をめぐって | 2 | (4月号) | |
身体障害者福祉法の改正について | 厚生省 | 14・15 | (5月号) |
雇用実態の調査にみる雇用の動向(昭和63年度調査の結果) | 労働省 | 16〜18 | (5月号) |
精神薄弱者福祉法の改正について | 厚生省 | 29 | (6月号) |
神奈川県建築基準条例の改正 | 神奈川県建築指導課 | 31 | (6月号) |
情報処理機器アクセシビリティ指針について | 通産省電子機器課 | 71 | (9月号) |
国連・障害者の10年を記念して | 厚生省社会局更生課 | 89 | (11月号) |
今後の障害者雇用対策の積極的推進について | 労働省障害者雇用対策課 | 91 | (11月号) |
今後の精神障害者社会復帰対策のあり方について | 東京都 | 101 | (12月号) |
障害者等の権利擁護機関の設置にむけて | 東京都 | 115 | (1月号) |
国際ボランティア貯金の概要 | 郵政省貯金局 | 131 | (2月号) |
長寿社会福祉基金事業の概要 | 社会福祉・医療事業団 | 134 | (3月号) |
平成3年度心身障害者関係政府予算案の概要 | 宗方 涼 | 142 | (3月号) |
タイトル | 執筆者 | 頁 | 号数 |
米国障害者法の動向 | 定藤丈弘 | 52・53 | (8月号) |
国際精神薄弱者育成会連盟第10回世界大会に参加して | 柴田洋弥、高坂茂 | 70 | (9月号) |
ILSMHへの本人参加の動向 | 70 | (9月号) | |
第3回国際アビリンピック・ホンコン開催決定 | 松井亮輔 | 77 | (10月号) |
第1回筋ジストロフィー協会世界会議−第7回国際神経・筋疾患学会に出席して | 河端静子 | 88 | (11月号) |
世界子どもサミット・児童権利条約について | 厚生省児童家庭局企画課 | 90 | (11月号) |
RIアジア太平洋会議、北京で | 花田春兆 | 102 | (12月号) |
インディペンデンス'92カナダ・バンクーバーでの「国連障害者の10年」国際的終結の舞台 | 八代英太 | 137 | (3月号) |
タイトル | 執筆者 | 頁 | 号数 |
「国連・障害者の10年」の帰結に関する専門家会議に出席して | 松友 了 | 38 | (7月号) |
国連「専門家会議」への提言(勧告文) | 39 | (7月号) | |
国連・障害者の10年の終結方策に関する専門家会議報告書(抄訳) | 長瀬 修 | 78・79 | (10月号) |
タイトル | 執筆者 | 頁 | 号数 |
「タッちゃんは運転手」に曲 | 12 | (4月号) | |
小児自閉症治療薬のその後の研究状況 | 成瀬 浩 | 19 | (5月号) |
コンピューターの有用性 | 田中良太 | 22 | (5月号) |
NTTの番号案内に係る費用負担の適正化について | 30 | (6月号) | |
東京国際空港の高齢者・障害者への配慮 | 佐藤 平 | 34 | (6月号) |
"花の万博"に来場される障害をもつ人々への配慮 | 安田 清 | 35 | (6月号) |
「凛凛と」に解説放送 | 田代勝四郎 | 36 | (6月号) |
精神疾患の新しい分類法について | 藤縄 昭 | 95 | (11月号) |
企業ボランティアの受け入れについて | 五十嵐紀子 | 124 | (2月号) |
資料・社会福祉施設の概要 | 139 | (3月号) |