JD2024年度特別セミナー なぜ、現行の年金・雇用制度では自立できないのか! ―障害者の所得保障のあり方を問う― 2025年3月8日(土)10:30〜16:00 オンライン(ZOOM)開催 ※見逃し配信あり。ただし手話通訳なし 定員/500名 参加費/3000円(障害者・学生 1500円) ※手話通訳・文字通訳・点字資料あり お申込みフォーム https://forms.gle/cuyLBxUSkzAQYjC4A ※お申込みの詳細は、次頁をご覧ください。  障害者の所得保障問題は、「家族依存型からの脱却」とともに、JDの最重点課題として位置づけ、とりくみを進めてきました。 実はこの2つは、表裏一体的な課題でもあり、家族からの自立をめざす上で決定的に重要な課題が所得保障でもあるのです。 現行の年金制度と雇用制度等が障害者の所得を保障しうるものになっているのかの問いかけと、 障害者の生活実態と切実な願いに基づく政策提言が今日ほど求められている時はありません。  この間、この分野の運動をふりかえると、きびしい認定(基準)による無年金、等級引き下げ問題、 あるいは働く意欲があっても雇用されない問題に対する運動が繰り返し展開されてきています。 残念ながら「これで自立した生活ができるのか」など、所得保障の本質に迫る運動は引き続きの課題になっています。  今回の特別セミナーでは、現在開会中の通常国会に提案される年金法改正の動向と障害年金のゆくえとともに、 本来的な障害者の所得保障のあり方を考え、政策化していくスタートとなる企画にしたいと考えています。 午前 10:30〜 第1部 開会行事・基調講演 『障害年金法研究会・提言書づくりを通して、障害者の所得保障のあり方を考える!』 講師/藤岡 毅さん(弁護士) 午後 13:00〜 第2部 特別報告 13:00〜 『優生保護法裁判勝利判決を受けて 義妹の名誉・人権の回復を求めて』 報告者/佐藤路子さん(優生保護法国家賠償請求訴訟原告義姉) 第3部 特別シンポジウム 13:20〜 『所得保障とは何か!現行の法制度では自立できません!』  コーディネーター/増田一世さん(JD常務理事) コメンテーター/藤岡毅さん(弁護士)・斎藤なを子さん(きょうされん理事長) シンポジスト @精神障害/佐藤晃一さん(やどかりの里,生活保護基準引下げ違憲訴訟 原告) A難病/西田えみ子さん(1型糖尿病障害年金裁判(東京)元原告) B内部障害/下堂前亨さん(全国心臓病の子どもを守る会) C無年金/磯野博さん(無年金障害者の会) 主催 認定NPO法人 日本障害者協議会(JD) JD2024年度特別セミナー(2025年3月8日開催)お申込み FAX返信先03-5287-2347(JD事務局) ■参加費(資料代):3000円、学生または障害がある方は1500円 以下の口座に2月28日(金)までにご送金ください(遅れる場合はご一報ください)。 ・送金手数料はご負担をお願いします。 ・ご欠席時の払戻しは致しませんのでご了承ください。 ◎郵便振替口座 00120−2−70876 ◎ゆうちょ銀行(当座)〇一九(ゼロイチキュウ)店 70876 ※上記2つの口座名義はいずれも 日本障害者協議会 ◎巣鴨信用金庫 早稲田支店(普)3116627 口座名義 トクヒ) ニホンショウガイシャキョウギカイ ※参加費を事前納入していただいた方に資料・URLを送信します。   ※見逃し配信あり (ただし、手話通訳なし) − お申込み用紙 − 申込日 月 日 参加費区分 一般・障害者・学生 ※参加費に関わるため○で囲んでください。 お名前(ふりがな) 所属団体(ある場合) メールアドレス 住所 〒 電話番号(携帯電話) ■障害の理由で必要な方は○で囲んでください。 手話通訳・文字通訳・点字資料(要約版)・テキストデータ お申込み・お問合せ 認定NPO法人 日本障害者協議会(JD) 〒162-0052東京都新宿区戸山1-22-1 Eメールoffice@jdnet.gr.jp TEL03-5287-2346  FAX03-5287-2347