「すべての人の社会」2014年度 主なもくじ 月号 タイトル 執筆者の順に並んでいます。 ◆巻頭言 4 条約の批准と「多様性の尊重」 石渡 和実 5 障害者と災害 矢澤 健司 6 スウェーデンの強さ 岩崎 晋也 7 病院で暮らしたいですか 太田 修平 8 地域づくりを頑張ろう 春田 文夫 9 障害者が働くこと 中村 敏彦 10 さまざまな絆 橋 秀治 11 共感が生まれるとき 赤平 守 12 闘いはここから、闘いはいまから 薗部 英夫 1 エネルギー不滅の法則 藤井 克徳 2 堀澄清さんからの学び 増田 一世 3 障害者権利条約 4つの重み 佐藤 久夫 ◆視点 4 日本での権利条約元年におもう 田中 徹二 5 谷間は深く広くなっている 東川 悦子 6 障害者権利条約元年−条約の価値を高める運動を ― 7 批准国日本のこれから 藤井 克徳 8 社会的入院問題の解決は国の責務 増田 一世 9 再開の障害者政策委員会への期待 藤井 克徳 10 これからが本番、障害者権利条約を力に 増田 一世 11 トリエステ魂を目の当たりに 藤井 克徳 12 「谷間の障害」も連携し一歩前へ踏み出そう 東川 悦子 2 視覚障害者今昔 田中 徹二 3 被災から4年の障害者の今 藤井 克徳 ◆ワッツニュー 4 JDの意見表明、難病政策の法制化に関する声明、「病床転換型居住施設」に反対する声明ほか ― 5 精神科病院「病棟転換型居住系施設」問題療・介護一括法の中で病床転換費用が想定! 増田 一世 7 国連の条約締約国会議に日本が初参加!障害者権利条約第7回締約国会議での日本の発言骨子 ― 9 生活保護基準引下げに対し、各地で集団訴訟 吉田 雄大 11 第12回 国連 障害者権利委員会傍聴スケッチ −韓国の審査を中心に− ― 12 国内外のうごき 差別解消法基本方針案のパブコメ開始、裁判・生活保護引下げ、集会・精神科病棟転換、APDFハノイ会議 ― 3 精神科病棟転換問題をめぐるうごき〜東京都における活動から〜 田中 直樹 ◆ささえあい つながり わすれない 8 原発被害の大きさを改めて実感〜相馬市・南相馬市への3年ぶりの取材から〜 増田 一世 3 ふくしまの、いま −日常に戻るために− 青田 由幸 3 JDFの東北被災障害者支援の経過と現状 原田 潔 ◆連載 谷間の障害と言われた精神障害 抜本的な改革に向けて 4 第9回(最終回)医療完結政策に終止符を−4つの「2つ」でみえてくるもの− 藤井 克徳 ◆連載 東京都・障害のある子どもの希望者全員就学40周年に思う 4 第1回 障害があるからこそ、教育が必要です! 福井 典子 5 第2回 希望者全員就学実現までの道のりー運動の力ー 横田 滋 6 第3回 多数決で選ばれた子どもたち 藤井 克徳 7 第4回(最終回) 東京の希望者全員就学と障害児の教育権保障の意義 茂木 俊彦 ◆連載 障害者支援の現場から… 4 第5回 労働施策と福祉施策の板挟みから生まれる差別感 井上 忠幸 4 第5回 多様な働き方ができる社会へ 渡邊 昌浩 5 第6回 障害児学校卒業を控えて?保護者の不安、子どもの行き先 高橋 徹朗 6 第7回 浅田訴訟に見える高齢障害者にふりかかっている問題 〜介護を受ける権利の視点から〜 吉野  一正 7 第8回 法廷で「生を制限する制度は、憲法25条違反」だと正面から告発していきたい 舟橋 一男 10 第9回 増大する悪しきA型問題 斎藤 縣三 11 第10回 グループホーム一元化の問題と課題―総合福祉部会の骨格提言から見ると― 光増 昌久 12 第11回 地域生活を阻む大きな溝 今治 信一郎 1 第12回 障害のある人の地域で暮らす権利の実現に向けての課題 〜グループホームの開設をめぐる地域住民との「摩擦」をとおして〜 酒井 依子 2 第13回 障害児支援は、子どもへの支援と保護者支援 市原 真理 3 第14回 「多様な働き方」の現実と課題−在宅で働くという手法について− 堀込 真理子 ◆連載 罪を犯した障害者の背景にあるもの ―生きにくい社会での生き直しの支援― 4 第8回 精神の障害と更生 赤平 守 5 第9回 出口のない孤独 ?生きにくさを生きる人たち 赤平 守 6 第10回(最終回)  無知と罪 赤平 守 ◆連載 私の考える「他の者との平等」 8 第1回 鬼警部アイアンサイドにあこがれて 太田 修平 9 第2回 親が子から自律して自己の人生を全うできる社会を夢みて 中内 福成 10 第3回 “自分らしく生きたい” 山本 深雪 11 第4回 「制度の谷間」に置かれた難治性疾患患者も社会参加できる社会に 篠原 三恵子 12 第5回 障害がある人もない人も同じ人 奈良崎 真弓 1 第6回 自分らしい生き方、働き方を目指して 斉藤 恵司 2 第7回 誰もが使える交通機関を求めて 今西 正義 3 第8回 私たちが日本の主権者 −参政権保障を求めて− 芝崎 孝夫 ◆連載 世界の当たり前を知る 9 障害者権利条約元年 世界水準の障害者施策を  連載「世界の当たり前を知る」をはじめるにあたって  増田 一世 10 第1回 フランスにおける障害者の雇用・就労事情 大曽根 寛 11 第2回 精神保健……天動説の日本と地動説のイタリア 大熊 一夫 12 第3回 北欧における障がい者の住居水準と生活 鈴木 義弘 2 第4回 個々の教育的なニーズに沿い、連続的な体系をつくり多様な形態をとって行われるフィンランドの特別教育の現状 品川 文雄 ◆連載 福祉のまちづくりの現在とこれから 2 新連載『福祉のまちづくりの現在とこれから』を始めるにあたって 八藤後 猛 2 第1回 わが国の「まちづくり施策」における福祉のまちづくり 秋山 哲男 3 第2回 国際動向からみた福祉のまちづくり −アジアの国々のバリアフリー環境整備に関する法律、技術基準の制定状況− 佐藤 克志 ◆提言 6 医療・介護の根幹を突き崩す総合確保推進法案 林 泰則 7 強行された「医療・介護総合法案」その概要と障害者・患者への影響は・・・ 白沢 仁 8 医療と介護一体改革法の医療への影響 地方分権の名のもと、医療からの締め出し、質の低下、家族依存増幅などを危惧   寺尾 正之 9 認知症と介護保険〜認知症の早期発見と市町村事業への移行は整合性がありません!〜 勝田 登志子 11 身近な地域での障害児支援を実現する課題「障害児支援の在り方に関する検討会報告書」を読んで  中村 尚子 11 高齢障害者が直面する障害基礎年金問題 松本 正志 ◆コラム“他の者との平等”を手にするために 12 「あったらいいな」「あったらよかった」こんなサポート 佐藤 ふき 2 リレーA  障害児を産んでも、後悔しない人生を生きるために必要な母のためのサポートは? 山内 桂子 ◆JDブックレット1 藤井克徳著《 私たち抜きに私たちのことを決めないで 》障害者権利条約の軌跡と本質を読んで 8 権利条約を絵に描いた餅にしないために 江原 こう平 8 権利と責務と、おやの勉強 古P 庸祥 9 「障害者権利条約」という音楽を奏でる一人として 宮地 暁子 9 航海に携えたい一冊 山崎 光弘 ◆生活保護引き下げにNO! 7 あたりまえの願いを守るために〜生活保護費引下げに対する愛知の審査請求運動〜 大野 健志 7 いのちの最終ラインを守ろう〜生活保護基準切下げに対する埼玉の取り組み〜 永瀬 恵美子 ◆座談会など 1 新春鼎談 障害者権利条約を日本中に根付かせよう 「私たち抜きに私たちのことを決めないで」を貫くために 石川 准 藤井 克徳 増田 一世 ◆団体訪問 いってみよう、聞いてみよう 4 No.60 全国肢体不自由児施設運営協議会 品川 文雄 5 No.61 日本病院・地域精神医学会 坂下 共 6 No.62 日本整形外科学会 品川 文雄 7 No.63 日本理学療法士協会 長谷川 利夫 8 No.64 無年金障害者の会  ― 9 No.65(最終回) 日本福祉のまちづくり学会 品川 文雄 10 No.66 行ってみよう聞いてみようを終えて…すべての加盟団体のみなさんに感謝 福井 典子 品川 文雄、坂下 共 ◆私の生き方 4〜翌3月 第13回 若松明彦さん(京都府)、第14回 モハメド・オマル・アブディンさん(スーダン出身) 第15回 原田昌代さん(東京都)、第16回 臼井祟起さん(埼玉県)、第17回 山田隆司さん(愛知県) 第18回 澤田優美子さん(東京都)、第19回 相羽大輔さん(愛知県) 、第20回 峰岸真知子さん(埼玉県) 第21回 森敦史さん(東京都)、第22回 中野まこさん(愛知県)、第23回 松尾美千代さん(東京都)  ◆連載エッセイ パラボラアンテナ 4〜翌3月 No.136電波塔、No.137時代と歴史、No.138敬老日、No.139卆寿自祝、No.140特養に生きる、No.141天上への賀状No.142忘れ得ぬ成人日、No.143卆寿迎春、No.144記念樹 花田 春兆 ◆その他 4 追跡 安永健太さん死亡事件の経緯と今後 古賀 知夫 7 STOP!病棟転換 新たな局面を迎える 「病棟転換型居住系施設問題」 長谷川 利夫 8 国際交流 第7回締約国会議報告 ― 8 障害児教育の背景 デジタル教科書のいま−学習障害児・視覚障害児をめぐる状況− 田中 徹二 8 パラボラ+プラス 障害者用低料郵便物問題の現状 ― 9 調査 暮らしや働くことの障壁になっている「介護保険優先原則」 大きい地域間格差、「基本合意」反故など、問題は多い  小野 浩 10 提言 失語症の人への情報保障の現状と今後の課題 コミュニケーションのバリアフリーと配慮を  山本 弘子 12 中学生が取り組むイエローリボン運動 テーマは「誰もが幸せに暮らせる社会の実現」 小井 寿史 3 JD連続講座2 平沢保治さん講演、聴衆を釘づけ『人権を守り抜くために─今だから伝えたい、ハンセン病のこと』 ― 5・10・3 障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会ニュース45(通算64号)〜47(通算66号)号 ― 4〜12 トピックス・読書案内・インフォメーション ― ◆JDの動き 6 代表就任にあたって 藤井 克徳 6 JD 第3回総会を開催 午後は政策会議〜2014.5.31(土曜)〜 ―